fc2ブログ
2015年12月26日 (土) | Edit |
今日は今年最後のお稽古。

かわいいお菓子でクリスマス気分がまだ抜けません。



うさぎさん達がたくさん並ぶと超かわいい♪


「雪うさぎ」伊勢屋製


皆さまどうぞよいお年を~
スポンサーサイト



2015年12月24日 (木) | Edit |
メリークリスマス♪

クリスマスはケーキが定番ですが、和菓子も負けていませんよ♪



今日のおやつは、”クリスマスケーキ”ではなく”クリスマスまんじゅう”をいただきました!

雪だるまと雪の結晶が舞っているパッケージもキュート。
どんなお菓子なんだろうと開けてみると、かわいいおまんじゅう。

お饅頭の真ん中には雪の焼印、どんなお味かワクワク



「ガトー・ド・のえる」源吉兆庵製





中はクリームチーズと苺餡、きれいですぅ。

苺餡がさわやか。
クリームチーズとの相性も抜群で、濃厚な味のおまんじゅうです。

これならワインと一緒でもいけますよ。

美味しかったので他の人にもお勧めしたいなぁと思い、
土曜日の稽古菓子にしようかと考えましたが、
銘が”のえる”なのに26日ではちょっと遅いかなぁと思い直しました。

きれいで個性的なお味のおまんじゅう、クリスマス気分UPで大満足でした。
2015年12月23日 (水) | Edit |
今日は茶友の皆さまと忘年会♪

会が始まる前に一服差し上げました時のお菓子です。
クリスマス気分で盛り上がりましたよ。

20151225021850011.jpg
「クリスマス小巻」三松堂製




このお店の源氏巻のミニ小巻は季節ごとに焼印が変わるので、楽しみなお菓子です。
どの小巻もかわいい♪

サンタさんとトナカイさん、プレゼント運んでくれるかな。
2015年12月19日 (土) | Edit |
今年最後の稽古なので、お菓子は蕎麦饅頭。

京都の尾張屋さんのお饅頭がうちの定番。


「蕎麦餅」尾張屋製


今年一年お稽古に通ってきてくださりありがとうございました。
皆さんが風邪ひかないのはお抹茶のせいかな。
また来年も楽しくお稽古いたしましょう♪
2015年12月12日 (土) | Edit |
クリスマスが近くなり、街はイルミネーションがきれいですね。

そんな気分を盛り上げてくれるお菓子です。


「雪だるま」ふじた屋製

かわいい雪だるまさんにテンションUP

2015年12月09日 (水) | Edit |
日本橋長門の羊羹をいただきました。

こちらのお店のお菓子は、半生菓子しか食べたことがなかったので、ワクワク♪


「柚子羊羹」長門製

きれいな色にまず驚きです!

ほんのり柚子味で、美味しく頂戴しました。
ご馳走さまでした。
2015年12月06日 (日) | Edit |
わぉ~、柏でこの豆大福がいただけるなんて!

デパートの力は偉大ですね。
わざわざ京都の出町へ行くのは大変だから、一度しか食べたことがなかったあの豆大福が、デパートで買えた!

もっと買いたいという気持ちを抑えて、今日食べれる分だけ。


「豆大福」出町ふたば製

ありがたくいただきましたっ!
2015年12月05日 (土) | Edit |
「山茶花」と書くせいか、さざんかは茶花として入れないようです。
真偽はわかりません。

だったらお菓子でどうぞ。


「さざんか」伊勢屋製

ピンクがきれなお花です。
2015年11月24日 (火) | Edit |
まぁ、なんとも上品な「くるみゆべし」でしょう



「花雪」長門屋製

私の知っているくるみゆべしとはちょっと違うお菓子に思えました。
クルミがたくさん入っていてとても美味しいです。



この「花雪」という銘もきれいですし、氷餅がほんのり積もった雪に見えます。

素敵なゆべしでした。
2015年11月21日 (土) | Edit |
例年だと今頃紅葉がきれいなのですが、どうも今年はいまひとつのようです。

まだ暖かい日が多いので、それも納得です。


「山紅葉」伊勢屋製

現実はこのくらいの紅葉でも、お菓子としていただくなら、もうちょっと紅葉している景色が見たいと思うのは私だけですかねぇ。
2015年11月19日 (木) | Edit |
デパ地下でいろいろなお店のミニ羊羹が集まった売り場がありました。
その中に食べたことのないお店があったので、買ってきました。




つるだやさんは、鳥取県の米子のお菓子屋さんだそうです。



「柿羊羹」つるだや製


他にも白羊羹、甘爐羹、大山羊羹、うど羊羹と5種類のお味がありました。


羊羹の固さは程よい固さでした。

お店のホームページで
ー寒天の魅力を最大限に引き出す為には、「焼き」の温度調整が命です。ー
とおっしゃっているだけあり、この食感は他にない感じです。

美味しくいただきました!
2015年11月18日 (水) | Edit |
今日はぴーなっつ饅頭です!

こちらも最中に負けないくらいリアルだわ~。





「ぴーなっつ饅頭」米屋製



お饅頭の餡はもちろん落花生餡。

これ今度お稽古に使おうっと、メモメモ。
とってもコクのあるお饅頭で美味しかったです。
2015年11月17日 (火) | Edit |
リアルなピーナッツみたいな最中です。

パッケージがかわいいでしょう(*^。^*)




「ぴーなつ最中」米屋製


中は落花生餡で、美味しいです!!
2015年11月16日 (月) | Edit |
大きな菊が見事です。

花びらの一枚一枚をはさみで切って作っていく、まさに職人技


「大輪菊」ふじた屋製
2015年11月14日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「亥の子餅」です。

もともとは宮中行事であります。
それが11月の最初の亥の日に炬燵を出すと家事にならないなど、身近なことになってきました。
猪は愛宕神社の使い、そう防火の神様のお使いということだからです。

お茶も炭をおこして湯を沸かしますので、その謂れにあやかることと
この秋の収穫物をいただくということで、五穀や小豆などの入った亥の子餅をこの時期にいただきます。


「亥の子餅」七福製

こんな形ですが先が少し細くなっているだけで、うり坊に見えてくるから不思議です♪
栗も入っていて、なかなk美味でございます。
2015年11月11日 (水) | Edit |
母様ナイスッ!

かもめの玉子にこんな季節ものが出ているなんて知りませんでした

ピンク色の玉子に何味だろう?と思っていたら、りんごなんですねぇ。

かわいいおやつにテンションUPしてしまいました。


「かもめの玉子 りんご」さいとう製菓製







餡のなかにりんごの果肉が入っているようです。

うんっ?、”りんご味”となると今ひとつりんごの味が繊細過ぎて黄味餡に負けちゃっている感じ。
チョコレートのほんのり感を楽しむには、最初にこれはりんご味のかもめの玉子だって知っていることが重要かなぁ。

かもめの玉子はもともと美味しいので、かわいくアレンジしていて◎です。

季節商品もあることがわかり、楽しいおやつの時間でした!
2015年11月11日 (水) | Edit |
北陸の有名な干菓子ですね。

「薄氷」
宝暦2年(1752年)、時の当主が庭でネコヤナギに気をとられ、水たまりの薄氷を踏み割った。
その不定形に裂けた氷の美しさをお菓子で表現したものだそうです。


「薄氷」五郎丸屋製

不定型な美に注目するなんて、すっごい審美眼の持ち主だったのですねぇ。

といつも感動するお菓子です。
が、お茶の生徒さんの注目はお菓子の形ではなく
このお菓子屋さんのお名前



「五郎丸」が今ブームなのでこのお菓子なのですか?

えっそっちかい

そこには気づかなかったので、教えてくれてありがとう(^^)
2015年11月08日 (日) | Edit |
餡子を抹茶入りの皮で巻いたお菓子です。

お茶の友にはちょうどよい大きさ。
甘いもの食べる時は、ホッと癒されますなぁ


「茶通」七福製
2015年11月07日 (土) | Edit |
11月になりました。

お茶の稽古は風炉から炉へと釜が懸けかえられる季節です。

炉開きのお菓子は「粟ぜんざい」を作りました。
今年収穫された新小豆やもち粟を使い、五穀豊穣に感謝をしていただきます。


「粟ぜんざい」手製


やはり家で煮た小豆は美味しいです(^^)

さぁ、今日から半年炉のお稽古です
2015年10月26日 (月) | Edit |
大きな栗が大納言に包まれた優しいお味のお菓子です。


20151026103221037.jpg
「一壺天」叶匠寿庵製


20151026103246596.jpg

栗がほっこり柔らかくて美味しいです。