fc2ブログ
2007年05月29日 (火) | Edit |
スターバックスのケーキです。
ずっしりとした中身で、しっかりとした味。
う~ん、アメリカのケーキだ!
久しぶりに味わった濃厚さでした。
IMG_2757.jpg
IMG_2756.jpg

スポンサーサイト



2007年05月28日 (月) | Edit |
昨日に引続き大阪土産。
ジャンボな最中をいただきました。
「力士もなか」というだけあり、
9cm×9cm×2cmという迫力です。
でも餡がおいしいのでひとつ食べれちゃいます。
力士もなか

「力士もなか」 喜八洲本舗製
大阪空港でも買えるようです。
2007年05月27日 (日) | Edit |
大阪のお土産をいただきました。
「みたらしだんご♪」
おぉ~早く食べたーいと早速開けてみてビックリ\(◎o◎)/!
そこに並んでいたのは、「ねぎま~!
一度そう見えてしまうと、どうしても団子に見えなくなってしまった。
でも食べればやっぱり団子じゃぁ~
こんな形関東では見たことないかも。
タレは少し甘めでした。
IMG_2752.jpg

みたらし団子 喜八洲本舗
2007年05月26日 (土) | Edit |
出張の合間にちょっと足を伸ばして「津和野」へ行きました。
街中の鯉が有名ですが、今回はこの地の殿様だった亀井氏の歴代のお墓へお参りさせていただきました。
菩提寺である栄明寺で、しばし休憩。藁葺の屋根が印象的でした。

そんな津和野と言えば、やっぱり「源氏巻」が有名ですね。
IMG_2754.jpg

「源氏巻」 竹風軒製

もうひとつ美味しそうな竿物を見つけました。
栗御門

「栗御門」 竹風軒製

津和野の特産の栗がふんだんに使われており、つぶ餡。
焼いたカステラの皮が程よく塩気があり適度な甘さとなっていました。

2007年05月25日 (金) | Edit |
葛飾区立石駅前に仲見世商店街があります。
ここには独自のルール(?)があるようで
飲み始めてよい時間が、どうも「14時」らしいのです。
仲見世にあるもつ焼のお店に14時前に毎日行列が出来ています。
「入ってみたいなぁ・・・」といつも横目で見ながら
行列の横を通り過ぎています。
私には、ちょっと早過ぎる時間なのよぉ。

また惣菜屋さんや豆腐屋さん等々活気にあふれた商店街です。
人形焼の店もあります。
人形焼

人形焼 木村家製
2007年05月22日 (火) | Edit |
今日はとーってもフルーツが食べたい気分。
そういう時はやっぱり新宿高野のケーキが目に浮かびます。
さっそくいただきまーす(*^_^*)
IMG_2647.jpg

2007年05月21日 (月) | Edit |
美味しいお菓子を発見!!
その名も「舌鼓」

口の中でとろける求肥と白餡。
いくつでも食べれちゃう(^。^)

IMG_2746.jpg

「舌鼓」 山陰堂製

山口観光していると電柱のいたるところに
名菓「舌鼓」という看板がありました。
こちらのお店も老舗のようです。
さすがです!
2007年05月20日 (日) | Edit |
知人にお土産にいただきました。
ドイツ菓子です。
IMG_2745.jpg

IMG_2744.jpg


瀬戸内レモンケーキ&おかげさま(ボーロ) BACKEN MOZART製

しっかりした焼菓子です。
地元産のレモンやオレンジの素材を生かした美味しいケーキでした。
2007年05月19日 (土) | Edit |
ちょっとばかり出張で山口県へ行きました。
小京都と呼ばれている場所だけあり、
お菓子も色々楽しませていただきました。

IMG_2741.jpg

「白外郎」 御堀堂製

山口県の代表銘菓として「外郎」があります。
わらび粉を原料としているため他の地方の外郎より
プリプリ感があるのが特徴です。

「御堀堂」は今年で創業80周年の老舗で、
白・黒・抹茶の3種類の「外郎」のみを製造販売しているそうです。
一種類のお菓子だけで伝統の味を守り続けている事を知り、
まさに小京都と言う土地柄を感じることが出来ました。

お味の方もシンプルな菓子だけに小豆の上品な甘さがぐっと引き立ち
食感も加わり今まで食べたことのある外郎の中ではダントツのお味でした。
2007年05月12日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「御所車」です。
車輪の模様がおしゃれです。
上品な小倉餡の中には、
栗餡と黄身時雨餡がぎっしり詰まっていました。
御所車

「御所車」 清閑院製