2007年07月28日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「涼水」という銘です。
見たところはお饅頭の形、
真ん中に渦巻・色はほんのり水色。
特別なことはないのですが、
渦巻の印から音が聞こえてきます。
涼しい水音がどこからか聞こえ、
マイナスイオンが出ているような錯覚さえして来ます(^。^)。
単純な表現ほど、人によって受ける印象が違います。
そこに名前がついていれば、そのタイトルから
また想像してしまいます。
楽しいですねぇ。

「涼水」ふくしま家製

中も凉し気です。
見たところはお饅頭の形、
真ん中に渦巻・色はほんのり水色。
特別なことはないのですが、
渦巻の印から音が聞こえてきます。
涼しい水音がどこからか聞こえ、
マイナスイオンが出ているような錯覚さえして来ます(^。^)。
単純な表現ほど、人によって受ける印象が違います。
そこに名前がついていれば、そのタイトルから
また想像してしまいます。
楽しいですねぇ。

「涼水」ふくしま家製

中も凉し気です。
スポンサーサイト
2007年07月21日 (土) | Edit |
今日の和菓子は、「祇園市」という銘です。
残念ながら祇園祭の頃京都へ行ったことがないので、
様子がわかりませんが、きっと浅草のほおづき市のような
場所があるのでしょうかね。
愛らしいほおづきの形をしていて、食べちゃってよいの?と
思うくらい大きさと言い、茎の部分と言いホンモノのようでした。
茎は本物の植物を塩漬けにしたものでした。
和菓子は小さい中にも季節の香りがたくさん詰まっている芸術品だなぁといつも感じます。

「祇園市」ふくしま家製
残念ながら祇園祭の頃京都へ行ったことがないので、
様子がわかりませんが、きっと浅草のほおづき市のような
場所があるのでしょうかね。
愛らしいほおづきの形をしていて、食べちゃってよいの?と
思うくらい大きさと言い、茎の部分と言いホンモノのようでした。
茎は本物の植物を塩漬けにしたものでした。
和菓子は小さい中にも季節の香りがたくさん詰まっている芸術品だなぁといつも感じます。

「祇園市」ふくしま家製
2007年07月20日 (金) | Edit |
今日は、水戸市内にある吉田神社という場所で
「大茶盛茶会」というものがありました。
直径50cmくらいあるお茶碗にお抹茶が入っていて
たくさんの人で回し飲みしました。
その時のお菓子です。
「三つ巴紋」の焼印があるお饅頭。
吉田神社さんの神紋のようです。
大茶盛のお茶をいただくと病気にならないということなので、
この夏元気に過ごせそうです。

「薯蕷饅頭」ふじた家製
「大茶盛茶会」というものがありました。
直径50cmくらいあるお茶碗にお抹茶が入っていて
たくさんの人で回し飲みしました。
その時のお菓子です。
「三つ巴紋」の焼印があるお饅頭。
吉田神社さんの神紋のようです。
大茶盛のお茶をいただくと病気にならないということなので、
この夏元気に過ごせそうです。

「薯蕷饅頭」ふじた家製
2007年07月14日 (土) | Edit |
梅雨明けまでもう少しですね。
今日の和菓子は「清流」という銘です。
清々しく爽やかな風を感じる川辺に来たようです。
こんなきれいな川にいる鮎が食べたくなりました。
マイナスイオンを体に感じる菓子でした。

「清流」ふくしま家製
今日の和菓子は「清流」という銘です。
清々しく爽やかな風を感じる川辺に来たようです。
こんなきれいな川にいる鮎が食べたくなりました。
マイナスイオンを体に感じる菓子でした。

「清流」ふくしま家製
2007年07月08日 (日) | Edit |
「松露」のご紹介です。
小豆餡の周りにすり蜜の衣がけしたかわいらしいお菓子ですが、
由来は、海岸の松林の砂地に浅く埋もれて自生する小さい団子状
のきのこによく似ているというところから来ているそうです。
いろいろなお店で作られているので、
食べ比べしても面白いかもしれませんね。
本日は名古屋のお友達からいただいた松露で、
「しずくいし」という銘がついている干菓子です。
ひとつひとつ丁寧に包まれていました。

「しずくいし」美濃忠製
小豆餡の周りにすり蜜の衣がけしたかわいらしいお菓子ですが、
由来は、海岸の松林の砂地に浅く埋もれて自生する小さい団子状
のきのこによく似ているというところから来ているそうです。
いろいろなお店で作られているので、
食べ比べしても面白いかもしれませんね。
本日は名古屋のお友達からいただいた松露で、
「しずくいし」という銘がついている干菓子です。
ひとつひとつ丁寧に包まれていました。

「しずくいし」美濃忠製
2007年07月07日 (土) | Edit |
今日は「七夕」です。
本日は七夕にちなんだお菓子です。


「星まつり」ふくしま家製
糸巻は、手芸や芸能の上達を祈願する乞巧奠(きこうでん)という
宮中の行事を表しているのでしょう。
赤い短冊が可愛らしさを添えています。
自然と織女さまを想像してしまいます。
この時季赤い長方形を見て、短冊を思い浮かべる日本人の感性を大切にしたいものですね。
本日は七夕にちなんだお菓子です。


「星まつり」ふくしま家製
糸巻は、手芸や芸能の上達を祈願する乞巧奠(きこうでん)という
宮中の行事を表しているのでしょう。
赤い短冊が可愛らしさを添えています。
自然と織女さまを想像してしまいます。
この時季赤い長方形を見て、短冊を思い浮かべる日本人の感性を大切にしたいものですね。
2007年07月02日 (月) | Edit |
夏はいろいろな草花があり、楽しいです。
夏草って派手さはないのですが、
可憐な花が多いですね。
そんな夏の代表的な花のひとつです。

「なでしこ」ふじた屋製(水戸市)
淡い色を愛でていると、涼しげな気分になりました。
夏草って派手さはないのですが、
可憐な花が多いですね。
そんな夏の代表的な花のひとつです。

「なでしこ」ふじた屋製(水戸市)
淡い色を愛でていると、涼しげな気分になりました。
| ホーム |