2007年10月27日 (土) | Edit |
朝晩の冷え込みが厳しくなりましたね。
今年の紅葉は赤がきれいだそうです。
例年より遅いみたいですが、今頃見頃のところが多いのでしょう。
今日はあいにくの雨模様。
そんな日にピッタリのお菓子です。

「初霜」ふくしま家製
これから朝が辛い季節で、嫌ですねぇ。
風邪引かないように気をつけましょ~
今年の紅葉は赤がきれいだそうです。
例年より遅いみたいですが、今頃見頃のところが多いのでしょう。
今日はあいにくの雨模様。
そんな日にピッタリのお菓子です。

「初霜」ふくしま家製
これから朝が辛い季節で、嫌ですねぇ。
風邪引かないように気をつけましょ~
スポンサーサイト
2007年10月24日 (水) | Edit |
今日は久しぶりに銀座でご飯しました。
イトシアがオープンしてから益々賑わっている
有楽町~銀座エリア。
クリスピークリームは新宿も銀座もすごい列ですね。
マロニエゲートのお店でお食事したかったのですが、
予約が取れず、今回は断念(;_;)
本日は銀座1丁目の仏料理店へ。
10階なので、こちらも外の夜景が見れるし、
お店は天井が高く広々としていて
シャンデリアもゴージャスで、ゆったりとした空間です。
サーヴの方の対応もとても心地よく
お料理も美味しく、優雅なひと時を過ごすことが出来ました。
お値段もリーズナブルでしたので◎

ちょっと写りが悪いかな。ご勘弁をm(__)m
「デザート盛合わせ」in ギンザファーストファイブガーデン
アイスクリームの下には洋酒の効いたパウンドケーキ。
ソースはカラメルソースとカスタードクリーム。
ラズベリーの酸味がアクセントでさっぱりとさせてくれました。
たくさん食べた後にはこの位の重さのデザートがグーかな。
イトシアがオープンしてから益々賑わっている
有楽町~銀座エリア。
クリスピークリームは新宿も銀座もすごい列ですね。
マロニエゲートのお店でお食事したかったのですが、
予約が取れず、今回は断念(;_;)
本日は銀座1丁目の仏料理店へ。
10階なので、こちらも外の夜景が見れるし、
お店は天井が高く広々としていて
シャンデリアもゴージャスで、ゆったりとした空間です。
サーヴの方の対応もとても心地よく
お料理も美味しく、優雅なひと時を過ごすことが出来ました。
お値段もリーズナブルでしたので◎

ちょっと写りが悪いかな。ご勘弁をm(__)m
「デザート盛合わせ」in ギンザファーストファイブガーデン
アイスクリームの下には洋酒の効いたパウンドケーキ。
ソースはカラメルソースとカスタードクリーム。
ラズベリーの酸味がアクセントでさっぱりとさせてくれました。
たくさん食べた後にはこの位の重さのデザートがグーかな。
2007年10月21日 (日) | Edit |
「鉢の木」には栗蒸羊羹の他にも
最中や塩釜、お饅頭がありまして、
今日はその中ひとつを求めてみました。
梅の形をしたお菓子は水戸ならではでしょうか。
中は黄身餡で、皮は麦焦がしに似ていたけど、
何だかとっても懐かしい味がしました。
子供の頃駄菓子を買って食べたときのように
ほのぼのとした暖かいお饅頭でした。

「香雪」鉢の木製(水戸市)
最中や塩釜、お饅頭がありまして、
今日はその中ひとつを求めてみました。
梅の形をしたお菓子は水戸ならではでしょうか。
中は黄身餡で、皮は麦焦がしに似ていたけど、
何だかとっても懐かしい味がしました。
子供の頃駄菓子を買って食べたときのように
ほのぼのとした暖かいお饅頭でした。

「香雪」鉢の木製(水戸市)
2007年10月20日 (土) | Edit |
秋の味覚のひとつとして「栗」があります。
茨城県笠間市は、「栗」の生産量が日本一なんですって。
ご存知でしたか?
栗ご飯、渋川煮、モンブランに茶巾絞りetc
いろいろ美味しい食べ方がありますが
栗蒸羊羹も今が旬です。
鉢の木の「栗蒸羊羹」は私が今まで食べた栗蒸羊羹の中で
一二を争うお味です。
新栗の収穫の頃から今年いっぱいの限定販売。
去年初めて食べた風味が忘れられず、
今年は何回か通っています。

「栗蒸羊羹」鉢の木製(水戸市)
季節を感じる味を楽しみたいですね。(^。^)
茨城県笠間市は、「栗」の生産量が日本一なんですって。
ご存知でしたか?
栗ご飯、渋川煮、モンブランに茶巾絞りetc
いろいろ美味しい食べ方がありますが
栗蒸羊羹も今が旬です。
鉢の木の「栗蒸羊羹」は私が今まで食べた栗蒸羊羹の中で
一二を争うお味です。
新栗の収穫の頃から今年いっぱいの限定販売。
去年初めて食べた風味が忘れられず、
今年は何回か通っています。

「栗蒸羊羹」鉢の木製(水戸市)
季節を感じる味を楽しみたいですね。(^。^)
2007年10月13日 (土) | Edit |
今年の紅葉はどんな感じですかねぇ。
10月になると各地で紅葉の見頃など
チラホラと聞こえてきますね。
紅葉狩りと温泉にでも行きたいところですが、
時間も取れないので
イメージだけでも楽しみたいと思います。
今日のお菓子は「山路」です。
タイトルから風景を思い描くのも
ご馳走のひとつですかね。

「山路」ふくしま家製
10月になると各地で紅葉の見頃など
チラホラと聞こえてきますね。
紅葉狩りと温泉にでも行きたいところですが、
時間も取れないので
イメージだけでも楽しみたいと思います。
今日のお菓子は「山路」です。
タイトルから風景を思い描くのも
ご馳走のひとつですかね。

「山路」ふくしま家製
2007年10月06日 (土) | Edit |
重陽の節句は、9月9日です。
旧暦では今ごろにあたるのでしょうか、
今日のお菓子は「着せ綿」でした。
重陽の節句の前日に、菊の花の上に真綿を乗せておき、
当日の朝、菊の露を含んだ真綿を摘み
それで体を清めるて「不老長寿」を願う
宮中行事があったそうです。
各地で菊祭りがある時季ですね。
「菊」は邪気を払う花と考えられていたようです。
そう思うと、菊祭りに行くと風邪を引かないかもしれないですね(笑)
次の日に伺った茶会のお菓子も「着せ綿」でした。
お菓子屋さんのイメージで表現も様々でした。


「着せ綿」ふくしま家製
中の餡子がずんだ餡でした。
これにはちょっと驚きました。
この菓子屋さんは、チャレンジャーですね。
旧暦では今ごろにあたるのでしょうか、
今日のお菓子は「着せ綿」でした。
重陽の節句の前日に、菊の花の上に真綿を乗せておき、
当日の朝、菊の露を含んだ真綿を摘み
それで体を清めるて「不老長寿」を願う
宮中行事があったそうです。
各地で菊祭りがある時季ですね。
「菊」は邪気を払う花と考えられていたようです。
そう思うと、菊祭りに行くと風邪を引かないかもしれないですね(笑)
次の日に伺った茶会のお菓子も「着せ綿」でした。
お菓子屋さんのイメージで表現も様々でした。


「着せ綿」ふくしま家製
中の餡子がずんだ餡でした。
これにはちょっと驚きました。
この菓子屋さんは、チャレンジャーですね。
| ホーム |