2007年11月27日 (火) | Edit |
スポンサーサイト
2007年11月26日 (月) | Edit |
「大福」ってみょ~に食べたくなる時ありませんか?
今日は大好きな虎ノ門岡埜栄泉の豆大福がおやつでーす(^v^)
上野の岡埜栄泉もおいしーけど、
やっぱり虎ノ門の豆がおいしいと思います。


「豆大福」虎ノ門岡埜栄泉製
今日は大好きな虎ノ門岡埜栄泉の豆大福がおやつでーす(^v^)
上野の岡埜栄泉もおいしーけど、
やっぱり虎ノ門の豆がおいしいと思います。


「豆大福」虎ノ門岡埜栄泉製
2007年11月24日 (土) | Edit |
そろそろ年末に向けて忙しくなってくる頃ですね。
寒さも次第に厳しくなってきました。
まだ紅葉も楽しめるし、日中はポカポカの日もありますが、
朝晩はさむ~い!
そんな季節のお菓子は、「冬がまえ」という銘でした。
「冬がまえ」ふくしま家製
寒さも次第に厳しくなってきました。
まだ紅葉も楽しめるし、日中はポカポカの日もありますが、
朝晩はさむ~い!
そんな季節のお菓子は、「冬がまえ」という銘でした。

「冬がまえ」ふくしま家製
2007年11月23日 (金) | Edit |
2007年11月18日 (日) | Edit |
茨城県笠間市にある日動美術館の別館に
「春風萬里荘」という北大路魯山人の別荘を移築した
素敵なところがあります。
そこで、この週末「魯山人茶会」が開催されました。
野点席では、庭の紅葉を楽しみながらお茶を一服。
長屋門にあるお部屋では、地元の食材を料理した点心。
そして、魯山人の設計した茶室「夢境庵」でお茶を。
と、ゆっくりと秋の風情を楽しんでいただく企画がありました。
この頃は笠間市では、菊祭りを開催中なので、
茶席のお菓子は「菊」でした。

「菊」みずの製
魯山人の茶室から眺める石庭がすっごく素敵なんです。
お勧めの観光スポットです!(^v^)
「春風萬里荘」という北大路魯山人の別荘を移築した
素敵なところがあります。
そこで、この週末「魯山人茶会」が開催されました。
野点席では、庭の紅葉を楽しみながらお茶を一服。
長屋門にあるお部屋では、地元の食材を料理した点心。
そして、魯山人の設計した茶室「夢境庵」でお茶を。
と、ゆっくりと秋の風情を楽しんでいただく企画がありました。
この頃は笠間市では、菊祭りを開催中なので、
茶席のお菓子は「菊」でした。

「菊」みずの製
魯山人の茶室から眺める石庭がすっごく素敵なんです。
お勧めの観光スポットです!(^v^)
2007年11月17日 (土) | Edit |
今までが暖かかったからか、急な冷え込みは
ちょっと辛いですねぇ。
11月も半ばですから、コート着てよいのですよね。
そんな季節になりました。
今日のお菓子は「木枯らし」です。

「木枯らし」ふくしま家製
薄紅色の葉が、風に舞っているのかなぁ。。。
ちょっと辛いですねぇ。
11月も半ばですから、コート着てよいのですよね。
そんな季節になりました。
今日のお菓子は「木枯らし」です。

「木枯らし」ふくしま家製
薄紅色の葉が、風に舞っているのかなぁ。。。
2007年11月10日 (土) | Edit |
11月になると和菓子屋さんに並ぶ「亥の子餅」
今年はいろいろなお店の味を楽しむことが出来ました。
今日の亥の子餅は、ふくしま家さんのです。
どこのものも求肥の皮に胡麻が混じっていることは共通なのですが、
その他秋の味覚が色々入っていて、オリジナルの味を楽しめます。
シンプルな形なので、一見地味なお菓子なのですが、
食べてみるとおいし~です。


「亥の子餅」ふくしま家製
今年はいろいろなお店の味を楽しむことが出来ました。
今日の亥の子餅は、ふくしま家さんのです。
どこのものも求肥の皮に胡麻が混じっていることは共通なのですが、
その他秋の味覚が色々入っていて、オリジナルの味を楽しめます。
シンプルな形なので、一見地味なお菓子なのですが、
食べてみるとおいし~です。


「亥の子餅」ふくしま家製
2007年11月06日 (火) | Edit |
栗の生産量が日本一なのは茨城県だそうです。
引っ越してきた頃、栗畑の多いことに驚きましたが
全国一とは知りませんでした。
今日のお菓子は「栗きんとん」
秋になると一度は食べたくなるお菓子ですね。
岐阜の方の栗きんとんは、デパートで売っているので
この季節はつい手が出てしまいます。
今日は茨城県の栗きんとんをご紹介します。

「栗きんとん」翁屋製(つくば市)
わりとあっさりしたお味でした。
引っ越してきた頃、栗畑の多いことに驚きましたが
全国一とは知りませんでした。
今日のお菓子は「栗きんとん」
秋になると一度は食べたくなるお菓子ですね。
岐阜の方の栗きんとんは、デパートで売っているので
この季節はつい手が出てしまいます。
今日は茨城県の栗きんとんをご紹介します。

「栗きんとん」翁屋製(つくば市)
わりとあっさりしたお味でした。
2007年11月05日 (月) | Edit |
続きです。
季節の和菓子も少しご紹介します。

「薯蕷まんじゅう」翁屋製

「亥の子餅」翁屋製
この秋、亥の子餅を3回いただきました。
シンプルな味なので餡の味と求肥の柔らかさ、胡麻の風味がポイントですが、今日の茶会でいただいた亥の子餅は、形もちょっとユニークでしたし、栗と胡桃が入っていて、胡麻と求肥の皮との相性がすっごくよく、とーっても美味しかったです。(写真に撮れなくて残念)
お店によってお味も違うので、楽しいですねぇ。
季節の和菓子も少しご紹介します。

「薯蕷まんじゅう」翁屋製

「亥の子餅」翁屋製
この秋、亥の子餅を3回いただきました。
シンプルな味なので餡の味と求肥の柔らかさ、胡麻の風味がポイントですが、今日の茶会でいただいた亥の子餅は、形もちょっとユニークでしたし、栗と胡桃が入っていて、胡麻と求肥の皮との相性がすっごくよく、とーっても美味しかったです。(写真に撮れなくて残念)
お店によってお味も違うので、楽しいですねぇ。