2008年10月31日 (金) | Edit |
今日で台北ともお別れです。
午前中しか時間がないため、忙しかったです。
そんな中ちょっとティーブレイク。

「アイスのせブラックタピオカのミルクティー」
甘さ控えめでした。
それから、洋菓子系を少しご紹介。


「シュークリーム」広田洋菓子
ご存知ヒロタのシュークリームですが、日本の食べ慣れたものとは別物のようでした。
やはりご当地の好みにあわせるのでしょう。
皮は固めで、カスタードクリームも違いました。

「苺のロールケーキ」

「蝶恩」杏仁風味のムースケーキ Pucci製
こちらでもロールケーキが流行っているのかな。
う~ん、洋菓子系はどれもバターや卵の風味が弱い気がします。
生クリームもちょっと日本と違います。
所変われば、お味もそれぞれなようです。
午前中しか時間がないため、忙しかったです。
そんな中ちょっとティーブレイク。

「アイスのせブラックタピオカのミルクティー」
甘さ控えめでした。
それから、洋菓子系を少しご紹介。


「シュークリーム」広田洋菓子
ご存知ヒロタのシュークリームですが、日本の食べ慣れたものとは別物のようでした。
やはりご当地の好みにあわせるのでしょう。
皮は固めで、カスタードクリームも違いました。

「苺のロールケーキ」

「蝶恩」杏仁風味のムースケーキ Pucci製
こちらでもロールケーキが流行っているのかな。
う~ん、洋菓子系はどれもバターや卵の風味が弱い気がします。
生クリームもちょっと日本と違います。
所変われば、お味もそれぞれなようです。
スポンサーサイト
2008年10月30日 (木) | Edit |
今日は、九フンへ観光に。
「非情城市」の舞台となったところであり、千と千尋の舞台のモデルでもあるようです。
お天気もよく、海を見渡す景色は素晴らしく、
坂道の風情もノスタルジックで楽しいところです。
茶芸館も多く、タイムスリップしたような時間を過ごせます。
私たちが休憩したのは、九フンの中でも一番古い茶芸館。
アンティークな家具や手作りの茶器など魅力的なものがたくさんありました。

「東方美人茶」
これは台湾にしかないお茶だそうです。
発酵度が紅茶に近いため、ウーロン茶とはまた違う味わいが楽しめます。

「茶梅」
梅をウーロン茶で漬けたもの。さっぱりとした甘さで、見た目よりずーっとおいしいです。
狭い道の両側には、お土産や食べ物のお店がぎっしりと並んでいます。
みんなが食べていたのが、芋圓と呼ばれる甘味。
タロイモを蒸して白玉粉と混ぜて作るみたいです。
蒟蒻ゼリーやモチモチ系のものが多く、食べてみたいけど、
それだけでお腹いっぱいになってしまいそうで今回はパス。
(どこでも一人前の量が多いです。)
一口どら焼を見つけたので、ちょっと買ってみました。


「どら焼」 ココナッツバター餡と胡麻餡
後で気がつきましたが、台北にはどら焼のお店たくさんありました。
午後から市場を散策。
その後、友人お勧めのお店で茶葉を買い求めました。

お茶のマイスター・陳先生です。
ここで茶葉の香り、味の違いのご指南を受け、な~るほどと感心です。
いろいろな種類の茶葉を買ってみました。
蜜香烏龍茶、肉桂烏龍茶、古典美人茶、そして東方美人茶。
タイムリーなことに、日経おとなのOFFの11月号「週末アジアへ」に陳先生からのお勧めが掲載。
私のチョイスした茶葉がすべて紹介されていました。
お~ぉ・すごい!!\(◎o◎)/!
蜜香烏龍は今の時期にしか出来ないそうです。
とっても幸せな気分になるほんのり甘い香りのウーロン茶です。
そして今夜は上海料理。
豚の角煮は絶品。
馬顎魚という珍しいお魚を煮たもの。
海老の炒めもの冬瓜と蛤のスープなど珍しいものをいただきました。
デザートは、西瓜。
今日も盛りだくさんでした。
「非情城市」の舞台となったところであり、千と千尋の舞台のモデルでもあるようです。
お天気もよく、海を見渡す景色は素晴らしく、
坂道の風情もノスタルジックで楽しいところです。
茶芸館も多く、タイムスリップしたような時間を過ごせます。
私たちが休憩したのは、九フンの中でも一番古い茶芸館。
アンティークな家具や手作りの茶器など魅力的なものがたくさんありました。

「東方美人茶」
これは台湾にしかないお茶だそうです。
発酵度が紅茶に近いため、ウーロン茶とはまた違う味わいが楽しめます。

「茶梅」
梅をウーロン茶で漬けたもの。さっぱりとした甘さで、見た目よりずーっとおいしいです。
狭い道の両側には、お土産や食べ物のお店がぎっしりと並んでいます。
みんなが食べていたのが、芋圓と呼ばれる甘味。
タロイモを蒸して白玉粉と混ぜて作るみたいです。
蒟蒻ゼリーやモチモチ系のものが多く、食べてみたいけど、
それだけでお腹いっぱいになってしまいそうで今回はパス。
(どこでも一人前の量が多いです。)
一口どら焼を見つけたので、ちょっと買ってみました。


「どら焼」 ココナッツバター餡と胡麻餡
後で気がつきましたが、台北にはどら焼のお店たくさんありました。
午後から市場を散策。
その後、友人お勧めのお店で茶葉を買い求めました。

お茶のマイスター・陳先生です。
ここで茶葉の香り、味の違いのご指南を受け、な~るほどと感心です。
いろいろな種類の茶葉を買ってみました。
蜜香烏龍茶、肉桂烏龍茶、古典美人茶、そして東方美人茶。
タイムリーなことに、日経おとなのOFFの11月号「週末アジアへ」に陳先生からのお勧めが掲載。
私のチョイスした茶葉がすべて紹介されていました。
お~ぉ・すごい!!\(◎o◎)/!
蜜香烏龍は今の時期にしか出来ないそうです。
とっても幸せな気分になるほんのり甘い香りのウーロン茶です。
そして今夜は上海料理。
豚の角煮は絶品。
馬顎魚という珍しいお魚を煮たもの。
海老の炒めもの冬瓜と蛤のスープなど珍しいものをいただきました。
デザートは、西瓜。
今日も盛りだくさんでした。
2008年10月29日 (水) | Edit |
今日は、故宮博物館へ行き、お昼はあの有名な「ディンタイフォン」へ。
今回は本店ではなく、SOGO百貨店復興館店へ行きました。
本店も昔行った時とは違い、きれいなビルになっていましたが、
この復興店もきれいで、店員さん達の応対が素晴らしかったです。
ミニスカートの若いお姉さんがニコニコ、テキパキと対応してくれました。
(”昔のアンナミラーズのようです”って言っても通じないかしら(笑)
小龍包やら焼売、鶏を紹興酒につけたものなど、いろいろな種類の点心をいただき
最後に「豆沙小包」をいただきました。
中味は餡子です。

「豆沙小包」鼎泰豊

ガラス越しに作っている様子を見学できます。
夜は、北京ダックで有名な天厨菜館へ。
あっさりした味付けのお料理はどのお皿も大変美味でした。
でもやっぱり一番は北京ダックでした。
パリパリした皮と自家製のお味噌がベストマッチ。
ご一緒した方は、大陸(中国)の有名なお店で食べたけれど、
このお店のダックが一番。最高よ~と教えてくれました。

自分たち用のものは切り分けられてしまったので、焼き上がったばかりのダックちゃんを
撮らせてくれました。シェイシェイ<(_ _)>
そしてデザートは、こちら。

紫芋のプティングのようでした。
その後、龍山寺の夜市を散策。
屋台がたくさんありましたが、お腹がいっぱいのため見るだけでした。
今回は本店ではなく、SOGO百貨店復興館店へ行きました。
本店も昔行った時とは違い、きれいなビルになっていましたが、
この復興店もきれいで、店員さん達の応対が素晴らしかったです。
ミニスカートの若いお姉さんがニコニコ、テキパキと対応してくれました。
(”昔のアンナミラーズのようです”って言っても通じないかしら(笑)
小龍包やら焼売、鶏を紹興酒につけたものなど、いろいろな種類の点心をいただき
最後に「豆沙小包」をいただきました。
中味は餡子です。

「豆沙小包」鼎泰豊

ガラス越しに作っている様子を見学できます。
夜は、北京ダックで有名な天厨菜館へ。
あっさりした味付けのお料理はどのお皿も大変美味でした。
でもやっぱり一番は北京ダックでした。
パリパリした皮と自家製のお味噌がベストマッチ。
ご一緒した方は、大陸(中国)の有名なお店で食べたけれど、
このお店のダックが一番。最高よ~と教えてくれました。

自分たち用のものは切り分けられてしまったので、焼き上がったばかりのダックちゃんを
撮らせてくれました。シェイシェイ<(_ _)>
そしてデザートは、こちら。

紫芋のプティングのようでした。
その後、龍山寺の夜市を散策。
屋台がたくさんありましたが、お腹がいっぱいのため見るだけでした。
2008年10月28日 (火) | Edit |
台北に行ってきました。
どんなスウィーツがあるのかとワクワク・ドキドキ。
まず初日は、フカヒレで有名なお店のデザートです。
ここのフカヒレかなりおいしかったです(^v^)V
他にも蟹や鮑のお料理いただきました。
そして、締めくくりは、↓これでーす。

「燕の巣のデザート」頂上魚~・・・専賣店(台湾の漢字は日本にないものが多いので省略)
GOLDENTOP RESTAURANT
初めて食べました。
ほんのり甘く、杏仁の実がアクセントとなり、スルスルと喉に入っていきます。
食感が特徴ですね。
白い色の燕の巣ほど希少なもののようです。
さすがにお腹がいっぱい・大満足~(*^_^*)です。
フカヒレ料理専門店の後、ちょっと街を散策。
そしてまた食べちゃった。
これまた、有名なデザートのお店「ピンクワン」

新メニューをチョイス。

「マンゴーとマンゴームースのかき氷」ピンクワン
巨大でした。
お店に入った時、「あれ、カレーライスかと思った」と思わず言った相棒です。(^_^;)
初日からかなり欲張っています。
どんなスウィーツがあるのかとワクワク・ドキドキ。
まず初日は、フカヒレで有名なお店のデザートです。
ここのフカヒレかなりおいしかったです(^v^)V
他にも蟹や鮑のお料理いただきました。
そして、締めくくりは、↓これでーす。

「燕の巣のデザート」頂上魚~・・・専賣店(台湾の漢字は日本にないものが多いので省略)
GOLDENTOP RESTAURANT
初めて食べました。
ほんのり甘く、杏仁の実がアクセントとなり、スルスルと喉に入っていきます。
食感が特徴ですね。
白い色の燕の巣ほど希少なもののようです。
さすがにお腹がいっぱい・大満足~(*^_^*)です。
フカヒレ料理専門店の後、ちょっと街を散策。
そしてまた食べちゃった。
これまた、有名なデザートのお店「ピンクワン」

新メニューをチョイス。

「マンゴーとマンゴームースのかき氷」ピンクワン
巨大でした。
お店に入った時、「あれ、カレーライスかと思った」と思わず言った相棒です。(^_^;)
初日からかなり欲張っています。
2008年10月26日 (日) | Edit |
限定ものに弱いです。
今日はデパ地下フラフラしていると、どら焼が目に飛び込んできました。
どら焼では有名な文明堂さんの期間限定どらちゃんです。
どら焼マイスターがつくられた、生地もふわふわ感UPの特上品らしーです。


「銀三笠」文明堂製
確かにいつものどら焼とは違って、軽い生地で餡を包んでいましたので、
大きくてもペロッといただけました。
今日はデパ地下フラフラしていると、どら焼が目に飛び込んできました。
どら焼では有名な文明堂さんの期間限定どらちゃんです。
どら焼マイスターがつくられた、生地もふわふわ感UPの特上品らしーです。


「銀三笠」文明堂製
確かにいつものどら焼とは違って、軽い生地で餡を包んでいましたので、
大きくてもペロッといただけました。
2008年10月25日 (土) | Edit |
紅葉狩りに出かけるには少し早いかもしれませんが、
そろそろ赤や黄色の景色が見たくなる季節です。
お菓子でもそんな光景を表現できるんですね。
さすがです。

「峰のもみじ」両口屋是清製
中には渋皮栗も入っていて、目も口も楽しめました(^。^)
そろそろ赤や黄色の景色が見たくなる季節です。
お菓子でもそんな光景を表現できるんですね。
さすがです。

「峰のもみじ」両口屋是清製
中には渋皮栗も入っていて、目も口も楽しめました(^。^)
2008年10月23日 (木) | Edit |
菊のシーズンですね。
神社や天神様など、各地で菊まつりを開催しているところが多く見られます。
丹精された菊が華やかに咲き誇っています。
今日のお菓子は、そんな菊を身近に感じるお菓子です。


「大輪菊」ふじた屋製
気品あるお花ですね。
神社や天神様など、各地で菊まつりを開催しているところが多く見られます。
丹精された菊が華やかに咲き誇っています。
今日のお菓子は、そんな菊を身近に感じるお菓子です。


「大輪菊」ふじた屋製
気品あるお花ですね。
2008年10月22日 (水) | Edit |
シーズンですから、柿のお菓子も色々出回っていますね。
柿餡や干柿の果肉には、ビタミンも豊富に含まれているので、
嬉しいです。
柿の木にもたくさんの実がつき、枝が重そうに垂れています。

「柿」井川屋製
こんな実がたくさんなっていまーす。
こちらは、白餡たっぷりの柿でした(^。^)
柿餡や干柿の果肉には、ビタミンも豊富に含まれているので、
嬉しいです。
柿の木にもたくさんの実がつき、枝が重そうに垂れています。

「柿」井川屋製
こんな実がたくさんなっていまーす。
こちらは、白餡たっぷりの柿でした(^。^)
2008年10月18日 (土) | Edit |
10月も中旬を過ぎ、朝晩冷え込むようになってきました。
秋の夜長を楽しむ季節ですね。
今日のお菓子は「初もみじ」です。
まだ山へ行かないと紅葉も見られないと思いますが、
そろそろ赤や黄色の景色をもとめて、旅がしたくなる頃です。
まずはお菓子でどうぞ!

「初もみじ」なかの製
秋の夜長を楽しむ季節ですね。
今日のお菓子は「初もみじ」です。
まだ山へ行かないと紅葉も見られないと思いますが、
そろそろ赤や黄色の景色をもとめて、旅がしたくなる頃です。
まずはお菓子でどうぞ!

「初もみじ」なかの製