fc2ブログ
2009年04月30日 (木) | Edit |
毎年4月29日~5月5日までの7日間、茨城県笠間市にて陶器市「陶炎祭」が開催されます。
うちのお店も出店しています。
陶器を販売するだけではなく、飲食店・・・まぁ文化祭の模擬店のようなものを一緒にやっています。

何かオリジナルのスウィーツを作って、爆発的なヒット商品にならないかなぁと思い、
考え出した「くるくるどら焼」、略して「くるどら!!

「くるどら」を考え出してから、今年は4回目の陶炎祭となりました。
毎年”ヒットしてくれよ~”と期待を胸に頑張っていますが、今ひとつ手ごたえが感じられないまま3年が過ぎていました。
「よーし!今年こそはやってやるぞぉーー」と今年からキャラクターも作りました。↓

くるどら君です。
宜しくお願いしまーすm(__)m
くるどら君

初日にインターネットTVの取材も受け、おぉ~何だか今年はいつもと違うぞ(^v^)と思っていましたら、
ついに来ました。
5月3日~5日の連休では、今までにない数を焼きました。
すごいぞ・すごいぞ~わぉ~\(◎o◎)/!

さてさて、くるどらの正体は・・・

残念ながら忙しくて、写真に撮ることを忘れてしまいました。
ごめんなさい。

食べたい方は、来年笠間に遊びに来てください。
お待ちしておりまーす。
スポンサーサイト



2009年04月26日 (日) | Edit |
名古屋のお土産です。
創業100余年の老舗の味です。

野菜を薄くスライスしているため、パリパリの食感、
お味は、噛締める度に素材の持つ自然の甘さがほんのりと伝わってくるもので、
何だか体に優しいなぁ(^。^)と感じました。

それもそのはず、
 ”土地で生まれて
    土地で作った
  野菜煎餅こそ
    ほんとうの御土産となりませう”
と、ご自慢の一品のようです。

納得!!納得!!

尾張平野生まれのさつま芋や蓮根、くわいの三種類で、いたってシンプルなんです。
根菜系のおやつとしてお子様にもお勧めです。

野菜煎餅
「野菜せんべい」秀松堂総本店製
2009年04月25日 (土) | Edit |
陽射しも少しづつ強くなってきています。
これからの季節は紫外線が怖いですねぇ。

そんなことはおかまいなしに、野を蝶々たちはゆったりヒラヒラと舞っています。
都会にいるとこんな風景には出会わないかもしれませんが、
家の近くには多く見られる光景です。

今日のお菓子は、そんな蝶々です。
春の舞
「春の舞」なかの製

優雅な舞を想像してみてくださいね。
2009年04月22日 (水) | Edit |
京都のお土産です。
桜の頃には行きたくなるところですよねぇ。

お土産開けてみて、わぉ~(^。^)かわいいーー!!
思わずにやけてしまいました。
たけの露
「たけの露」京華堂利保製

これ、なっなんと・・・筍のおしるこのようです。
お菓子って奥が深いですねぇ。

お湯をかけて、中の粉を溶くとおしるこになるようですが、
なんだかもったいなくて、食べれないです。
しばらく鑑賞してから、いただきますね。
2009年04月20日 (月) | Edit |
松江のお土産です。
松江には全国的に有名なお菓子屋さんが多くありますね。
このお店も全国諸菓が並ぶときには、必ずあるお店です。


城下町、湖畔の町、松平不昧公の茶の心、
この三つの風物詩を味に表現、創製したと言うお菓子です。
小さい中にも美味しさがギュッと詰まっていて、
満足度も高いです(^v^)

出雲三昧
「出雲三昧」桂月堂製

落雁、餡、求肥が一緒に口の中に入ってくるなんて、贅沢ですぅ。
2009年04月19日 (日) | Edit |
今日は茨城県のひたちなか市に用事があって行ってきました。
帰りにケーキが食べたくなったので、地元のケーキ屋さんを教えてもらって
行ってみました。

ケーキ屋さんはどこでも混んでいるのにビックリです。
地元では有名なお店らしいです。

カリン1カリン2
「苺ばたけ」                   「ミルフィーユ」
カリン4カリン3
「和栗のモンブラン」               「キャラメルパンプキン」karin製


ここのお店のケーキは、どれも大きいのが特徴でした。
モンブランが一番お気に入りかな。

初めて行った場所で、おいしいケーキが食べれて大満足でした(^。^)

2009年04月18日 (土) | Edit |
TVのお料理番組や旅行番組で、今旬のと言えば「筍」です。
筍掘りも面白そうですねぇ。

筍のお料理をいただくと、春を感じます。
筍ごはんに煮物、おさしみや酢豚などなど、
いろいろあるようです。

そんな筍もお菓子に変身です。
かわいいです(^v^)V
うっすらシナモンのお味がして、洋菓子にも匹敵するくらいでした。

たけのこ
「たけのこ」松月製
2009年04月17日 (金) | Edit |
今日は亀井戸の松月さんへ。
ここのお店のどら焼に興味ありで、出かけました。

なぜなら、すごいんです!!
U-チューブで見たのですが、どら焼の製作風景に驚きました。
何か器械を利用して丸くどら焼の皮を焼くのかと思っていたら、
手できれいに円を作っています。
しかも、とっても規則正しく、隙間もなく、
きれいに円の皮がたくさん出来上がっていきます。

これを見て、食べてみたいなぁとずっと思っていました。

どら焼松月
「栗どら焼」松月製

期待していたのは、何だったのでしょうか。
栗も贅沢に入っています。

餡子がたくさんのどら焼でした。
2009年04月15日 (水) | Edit |
資生堂パーラーのチョコレートです。
かわいく並んでいるのは、ホワイトチョコレートとスウィートチョコレートの2種類。
クランチ風になっていて、軽いチョコです。

資生堂チョコ
「ラ・ガナシュ」資生堂パーラー製

華やかな包装で楽しいです。
ホワイトチョコ好きなので、白から減ってます。
2009年04月11日 (土) | Edit |
穏やかなお天気のお蔭で、桜の花をいつもより長く愛でていられました。
入学式の頃、桜が満開でしたね。

さて、そんなお花をお菓子に。
サクラ
「サクラ」なかの製

お菓子になってもかわいぃです。
中は黄味餡でした。
ほのかな匂いを放っているように感じ、幸せな気分となりました。