fc2ブログ
2009年05月30日 (土) | Edit |
今日のお菓子は、昨日餡子を煮て作ってみました。
最初は、よーぉし!!とやる気満々で始めるのですが、
思ったより手間がかかるため、気分はとなってきました。

それでも、最後の仕上げはやはり楽しい(^v^)V
なんとか形になるよう頑張りました。

花菖蒲
「花菖蒲」手製

見た目はさておき、美味しく出来ましたよぉ。
次回はもうちょっと手際よくやることを目標にしまーす。
スポンサーサイト



2009年05月28日 (木) | Edit |
最近のロールケーキは、シンプルなものからデコレーション色々のものまで幅広く、飽きないです。

今日は、シンプル系ですね。
夏の味覚・マンゴーとクリームチーズの組み合わせです。
さっぱりとしたお味でした。

マンゴーチーズ
「チーズうさぎ」銀のぶどう製


2009年05月25日 (月) | Edit |
高野山のお土産です。
実家は真言宗なので、1年に1回高野山へお参りにいっています。
この饅頭は定番のお土産です。

この「弥勒石」は、高野山の奥の院の入口にあり、弥勒菩薩様の浄土、兜率天(とそつてん)から蓮の糸に吊られて降りてきた石だそうです。
この石に触ることにより、弥勒菩薩様とご縁を結ぶことが出来ると言われています。
私は実際には見たことがないのですが、
「みろく石」のお菓子はた~くさんいただいていますので、御利益少しはあるのかなぁ?

みろく石
「みろく石」かさ國製

昔から変わらない味です。シンプルだけどつぶ餡が美味しいお饅頭です。


2009年05月23日 (土) | Edit |
風が爽やかな季節です。
戸外へ出かけるには、気持ちのよい時期です。

今日のお菓子は「落し文」です。
このお菓子は、5月によく出てきます。

落し文
「落し文」なかの製

ところでこの銘は、どこから来ているのかご存知ですか?

オトシブミという昆虫がいて、その虫はこの季節広葉樹の葉に産卵し葉を包んでしまう習性があるようです。
そしてそのくるくると丸くなった葉は、風雨のため落ちてしまうことも多いとか。

この虫の名前の由来は、昔は恋文などの手紙を直接手渡しすることがはばかられた時は、わざと人が気づくように落しておいたようで、これを「落し文」と言い、この文と似ているということから、「オトシブミ」と名づけられたようです。

このお菓子の白い点は、卵だったんですねぇ(@_@)
初めて見たときは、朝露だと思っていました。
へ~ぇ、そういうことだったの(ーー;)

初夏の風物詩もお菓子になるとかわいく見えませんか?

2009年05月21日 (木) | Edit |
栃木のお土産です。
ちょっとユニークな最中です。

火防最中
「火防(ひぶせ)の最中」山本總本店製

太平山神社の社宝「火防の獅子」を型どった最中だそうです。
この怖いお顔で火事にならないよう守ってくださっているのでしょうね。

この最中にもきっと同じご利益があるのでは。
ありがたく頂戴しました(^v^)
2009年05月19日 (火) | Edit |
今日は、デパートの北海道物産展に行きました。
物産展って楽しいですよねぇ(^^♪

お菓子の場所をウロウロしていると、最近の北海道は、生キャラメルなのですね。
和菓子も洋菓子もキャラメル味の多いこと!!
ケーキ、シュークリーム、大福、プリンなどなどみーんな生キャラメルだよん。
ビックリです。

キャラメルロール
「キャラメルロール」館製

昭和の初期から小樽で洋菓子を作られているお店だそうです。

”エキゾチックな港町生まれの手作りお菓子です。”
な~ぁるほど、小樽の町って浪漫がありそうですね。

キャラメルクリーム美味しかったです(^v^)

2009年05月18日 (月) | Edit |
初夏は、牡丹の花がきれいですね。
牡丹園に行くとたくさんの種類があり、それぞれ違った趣ですが、
どれも気品があり、女王の貫禄がありますね。

今日はそんな牡丹がお菓子になりました。
水牡丹
「水牡丹」新松月製

大輪の花を思い浮かべてください。
2009年05月16日 (土) | Edit |
今日のお菓子は、沖縄のお土産です。
お茶のお菓子に合うものを見つけてこようと張り切っていたのですが、
和菓子でピッタリの名物を見つけられませんでした。

悩んだ結果、タルト部分が柔らかく楊枝で切り分けられるし、
紅芋の餡がそれほど生クリーム系ではなかったので、
紅芋タルトに決めました。

紅芋タルト
「紅芋タルト」お菓子のポルシェ製

お茶碗もご当地の焼物を買ってきました。
沖縄らしいおおらかな作品です。
旅でも日常でも、「出会い」を大切にしたいです。

今回は紫芋と出会い、沖縄の焼物と出会った楽しい旅でした。



2009年05月15日 (金) | Edit |
御菓子御殿さんでお土産を買いました。
ここは和菓子も洋菓子もあり、色々試食できて楽しいです(^v^)

御菓子御殿4
「琉球銘菓」詰合せ

基本は紫芋を使ったお菓子なので、紫のかるかんやおまんじゅうが数種類。
塩胡麻ちんすこうも外せないなって思っていると、しっかり入っていました。

ここでは、○○円以上お買い上げのお客様にエコバックプレゼントの特典があり、
しっかり紫色で紅芋タルトのワンポイント刺繍がついているバックをゲットしました。
2009年05月14日 (木) | Edit |
今日は念願の御菓子御殿へ。
最近の沖縄土産は、ちんすこうを抜いて紅芋タルトが人気らしく、
その元祖がここらしいです。

以前TVで御菓子御殿の取材番組をやっていて、行ってみたいなぁと思っていました。
恩納村の海岸線沿い、ロケーション抜群のところに恩納村店はあります。
ド派手な建物なので、すぐにわかります。

御菓子御殿
すっごくきれいな景色でしょう。
2Fのレストランは、青い海を眺めながらお食事が出来る素敵なところです。
飲み物は、ハイビスカスティーです。

 
御菓子御殿2
「紅芋モンブラン」
御菓子御殿3
「紅芋ショコラ」ポルシェ製

何店舗かあるようですが、ここお勧めです!