fc2ブログ
2009年06月28日 (日) | Edit |
「枇杷」の季節です。

今日は、そんな枇杷を羊羹にした「枇杷羊羹」です。
枇杷の味は繊細な味なので、羊羹にするとビミョーな味しかしないものもあります。

今日の羊羹は、しっかりと枇杷の味と風味があり、美味しかったです(^。^)

枇杷羊羹
「水無月 枇杷羊羹」米屋製

月替わり羊羹で、季節を楽しめました。
スポンサーサイト



2009年06月27日 (土) | Edit |
鮎の美味しい季節です。
「香魚」と言われる鮎。
香りよく、この時季の旬の味覚の代表ですねぇ。

お菓子でも、今の季節に魚がいたら鮎と思うべしと教えられました。
小さなものから、実物くらいの大きさまでいろいろあります。

今日のお菓子も今頃はよく和菓子屋さんに並んでいます。
シンプルなお菓子は飽きないですね。
毎年買ってしまうアイテムです。
若鮎
「若鮎」米屋製
2009年06月20日 (土) | Edit |
この頃になると和菓子屋さんの店先に並ぶ「水無月」というお菓子。
関東ではあまり馴染みのないお菓子ですが、関西方面ではポピュラーなお菓子のようです。

これは平安の昔、この季節になると宮中では暑い夏を息災に過ごせるよう
氷室から氷を出して来てそれを食べるという風習がありました。
天皇様のおこぼれをいただけるのは、宮中の者たちくらい。
氷は、庶民には到底口に出来ない高級品だったようです。

その氷の形を模して出来たのが「水無月」というお菓子。
三角形は砕いた氷の形だったのですねぇ。
小豆は邪気を払うと言われていますので、ちょっとトッピング(^v^)
”これでわしらも暑~い夏を乗り切れるぞ~・ありがたいことじゃぁ”と食べたお菓子です。
(ホントかなぁ???)

水無月
「水無月」田中清月堂製



2009年06月19日 (金) | Edit |
ここのたい焼以前から気になっていたんです。
最近オープンするイオンには入っているので、ご存知の方も多いでしょうね。

いつも長い行列が出来ているので、断念していたのですが、
今日は比較的空いているようだったので、思い切って並んでみました。

並んで納得、餡の種類が7種もあり注文をとってから商品を渡すまで、けっこう大変なんです。
どの餡にしようかなぁ・・・待っているときに色々悩んだりするのも、楽しいかな。
作っている様子も見れるので、面白いです。

薄皮たい焼
「薄皮たい焼」銀のあん製

どんな餡かと言いましと、
小豆、カスタード、淡雪、チョコバナナ、黒ゴマ、ずんだ、緑茶の7種類です。
たい焼の形がかわいいでしょう。
2009年06月18日 (木) | Edit |
昨日の和菓子屋さんで、ちょっと面白い餡のどら焼を発見(^。^)
どちらも千葉県の特産品から出来た餡です。

びわ餡と落花生餡です。
どら1
どら2
「どら焼」房洋堂製

う~ん、びわ餡はちょっとビミョー、びわの味って繊細なので
どら焼の皮の味に対抗することが難しいようでした。
びわ羊羹よりも更にびわの味を感じることが出来なかった。。。ショック。

落花生餡はどら焼でも最中でもいけるお味でした(^。^)
2009年06月17日 (水) | Edit |
あやめの花の色はとてもきれいですよねぇ。
お花畑を上から見ると、大きな蝶々がたくさんいるようです。

潮来のあやめまつりも最盛期です。

花あやめ
「花あやめ」房洋堂製

梅雨の晴れ間にのんびり花見も楽しいですよ。
2009年06月14日 (日) | Edit |
韓国のお土産です。
クルタレ(ミツタバ)というお菓子です。
伝統的な宮中茶菓だそうです。
白い外側は、16000スジの糸で作られていて食感は綿菓子のようです。
長寿と健康、幸運と切なる願いがかなうようになると書いてありました。
中は胡麻風味の餡でした。

韓国菓子1  韓国菓子2



2009年06月13日 (土) | Edit |
青梅の季節です。
春を告げてくれる梅の花は、新年を迎えるとすぐにお菓子に登場します。
そして、夏には実が登場。

これから梅酒や梅干になっていくのねぇ。楽しみだわ~(^。^)

青梅
「青梅」なかの製
2009年06月06日 (土) | Edit |
6月に入り、はっきりしないお天気が続いています。
梅雨に入ってしまうのかしら?
もう少し晴れた日を楽しみたいなぁ。

そんな入梅前、紫陽花の花がきれいに咲くころです。
これから夏本番を迎えるまで、赤や青系の紫の優しい色と葉の緑が目を楽しませてくれます。
癒し系の花ですよね。

あじさい饅頭
「あじさい饅頭」花園饅頭製

今日はそんな紫陽花がお饅頭になっています。
見た目どおり、ふわぁ~っとした皮とこしあんで、優しいお味でした。



2009年06月01日 (月) | Edit |
初夏の清々しい味覚に、「鮎」があげられると思います。
塩焼き美味しいですよねぇ。
また姿も美しい。

と鮎をみると食べたくなりますが、お菓子にもこの季節は、よく登場してきます。

鮎
「鮎」ふじた屋製

きれいな川にキラキラしたお魚さんがいて、と想像しますと、いかにも涼しげです。
小さなお菓子が表現する大きな世界を感じてください。