2009年10月31日 (土) | Edit |
今日は蓼科高原の女神湖近くの「四季の森ホテル」と言うかわいいホテルに宿泊です。
レトロな雰囲気の落ち着いた建物です。
お食事はフレンチ。
旅行に出かけると、何も用意せずのんびりしていて美味しいお食事がいただけるのは、
本当にありがたいです。

「ブラマンジェ」
おとといからずーっと黄色い風景(唐松の紅葉)を楽しんでいます
雄大な山々に囲まれのんびり過ごせました。
レトロな雰囲気の落ち着いた建物です。
お食事はフレンチ。
旅行に出かけると、何も用意せずのんびりしていて美味しいお食事がいただけるのは、
本当にありがたいです。

「ブラマンジェ」
おとといからずーっと黄色い風景(唐松の紅葉)を楽しんでいます
雄大な山々に囲まれのんびり過ごせました。
スポンサーサイト
2009年10月30日 (金) | Edit |
今週末は久しぶりに休みが取れたので、ちょっと遠出してきました。
清里から諏訪に出て、諏訪大社にお参りです。
その近くにある老舗の和菓子屋さんへ立ち寄ってみると、
先程行ってきた「万治の石仏」のお饅頭が店先に並んでいました。
石仏が印象的でしたので、このお饅頭が食べたくなりました。

「万治の石仏」 薯蕷饅頭です
見たことがない方には、ピンと来ないですよね。
こちらをどうぞ
http://shimosuwa.com/siseki/manji/index.htm
(下諏訪観光協会)
朝ズバで紹介されたとか、今年350年だとか、奥まった場所でしたが結構観光客が多かったです。
また諏訪大社・上社前宮付近の時が止まったようなゆったりとした風景と湧き水がきれいで、
土地のパワーをいただいたようでした。とっても素敵なところでした。
その他のお菓子もご紹介

「時雨」 浮島です

「求肥」
以上新鶴本店製
このお店は「塩羊羹」が有名なお店らしく、お客様がひっきりなしに塩羊羹を買いにいらしてました。
試食させていただき、とっても美味しかったのでこちらは取り寄せにしました。
来月ご紹介させていただきます。
塩羊羹に負けず、どの和菓子も美味しかったです。
餡がおいし~(^v^)です。
清里から諏訪に出て、諏訪大社にお参りです。
その近くにある老舗の和菓子屋さんへ立ち寄ってみると、
先程行ってきた「万治の石仏」のお饅頭が店先に並んでいました。
石仏が印象的でしたので、このお饅頭が食べたくなりました。

「万治の石仏」 薯蕷饅頭です
見たことがない方には、ピンと来ないですよね。
こちらをどうぞ
http://shimosuwa.com/siseki/manji/index.htm
(下諏訪観光協会)
朝ズバで紹介されたとか、今年350年だとか、奥まった場所でしたが結構観光客が多かったです。
また諏訪大社・上社前宮付近の時が止まったようなゆったりとした風景と湧き水がきれいで、
土地のパワーをいただいたようでした。とっても素敵なところでした。
その他のお菓子もご紹介

「時雨」 浮島です

「求肥」
以上新鶴本店製
このお店は「塩羊羹」が有名なお店らしく、お客様がひっきりなしに塩羊羹を買いにいらしてました。
試食させていただき、とっても美味しかったのでこちらは取り寄せにしました。
来月ご紹介させていただきます。
塩羊羹に負けず、どの和菓子も美味しかったです。
餡がおいし~(^v^)です。
2009年10月25日 (日) | Edit |
鶴屋吉信さんの今月のお菓子をご紹介させていただきます。
紅葉の見事な風景を想像できるきれいな色と形ですねぇ(^v^)

「彩錦」 中は粒餡、この繊細な色使い素敵です!!

「竜田」 紅葉狩りに出かけたくなります

「園の菊」 菊の花びらにはカステラがまぶしてあると聞きました。
へぇ~っと思いながら食べてみると、求肥のプルプル感とカステラの食感が新しい&美味しい(^v^)お勧めです

「栗まろ」 大きな栗がほっこりと入っています。ほとんど栗の大きさです。
今日は至極幸せな1日となりました。
紅葉の見事な風景を想像できるきれいな色と形ですねぇ(^v^)

「彩錦」 中は粒餡、この繊細な色使い素敵です!!

「竜田」 紅葉狩りに出かけたくなります

「園の菊」 菊の花びらにはカステラがまぶしてあると聞きました。
へぇ~っと思いながら食べてみると、求肥のプルプル感とカステラの食感が新しい&美味しい(^v^)お勧めです

「栗まろ」 大きな栗がほっこりと入っています。ほとんど栗の大きさです。
今日は至極幸せな1日となりました。
2009年10月24日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「柿」でーす。
秋の味覚を代表する果物ですから、いろいろな形で登場してきます。
今日は茶会のため、何にしようかなぁと悩んでいたら、
お店のホームページで発見!!
かわい~ぃ!!(*^_^*) これにしよっ♪と決めさせていただきました。
有名なお店ですが、ここの生菓子は初めていただきました。
車でお店に伺いましたので、行く途中車窓より六本木、麻布、赤坂と東京見物しちゃいました。
結構楽しかったです。

「みのり柿」赤坂青野製
餡が上品で、美味しかったです。
また利用できるといいなぁ。
秋の味覚を代表する果物ですから、いろいろな形で登場してきます。
今日は茶会のため、何にしようかなぁと悩んでいたら、
お店のホームページで発見!!
かわい~ぃ!!(*^_^*) これにしよっ♪と決めさせていただきました。
有名なお店ですが、ここの生菓子は初めていただきました。
車でお店に伺いましたので、行く途中車窓より六本木、麻布、赤坂と東京見物しちゃいました。
結構楽しかったです。

「みのり柿」赤坂青野製
餡が上品で、美味しかったです。
また利用できるといいなぁ。
2009年10月21日 (水) | Edit |
夏から秋にかけて、たくさんの草花が咲いています。
野の花を摘んできて楽しむことができます。
野あざみや野菊、吾亦紅に蓼などなど。
でもそろそろお終いのようです。
これからは木々の葉の変化を楽しみたいと思います。
黄色や赤の鮮やかな紅葉。
寒くなってきたということですねぇ。

「紅葉」房洋堂製
野の花を摘んできて楽しむことができます。
野あざみや野菊、吾亦紅に蓼などなど。
でもそろそろお終いのようです。
これからは木々の葉の変化を楽しみたいと思います。
黄色や赤の鮮やかな紅葉。
寒くなってきたということですねぇ。

「紅葉」房洋堂製
2009年10月19日 (月) | Edit |
花園万頭さんの定番のお菓子です。
カステラ生地にカスタードクリームの組み合わせ。
今でこそこの手のお菓子は、いろいろ出ているかもしれませんが、
初めて食べた時(○○年前)は、衝撃的な和菓子でした。
こんな美味しいお饅頭があるのかぁ~\(◎o◎)/!
またトッピングされたレーズンの酸味が絶妙なバランス。
見た目もかわいく、Goo!!
これからも変わらぬ美味しさであり続けて欲しいです。

「春日山」花園万頭製
カステラ生地にカスタードクリームの組み合わせ。
今でこそこの手のお菓子は、いろいろ出ているかもしれませんが、
初めて食べた時(○○年前)は、衝撃的な和菓子でした。
こんな美味しいお饅頭があるのかぁ~\(◎o◎)/!
またトッピングされたレーズンの酸味が絶妙なバランス。
見た目もかわいく、Goo!!
これからも変わらぬ美味しさであり続けて欲しいです。

「春日山」花園万頭製
2009年10月17日 (土) | Edit |
朝晩冷え込みようになりました。
昼間はけっこう暖かい毎日で、気持ちがよいです。
場所によって紅葉も見頃のところもあるでしょうが、
関東はこれからきれいに色づくようです。
紅葉狩へ行きたいものです。
うーん、ここのところちょっと忙しい。。。まずは、お菓子で我慢しておきますか。

「初紅葉」房洋堂製
昼間はけっこう暖かい毎日で、気持ちがよいです。
場所によって紅葉も見頃のところもあるでしょうが、
関東はこれからきれいに色づくようです。
紅葉狩へ行きたいものです。
うーん、ここのところちょっと忙しい。。。まずは、お菓子で我慢しておきますか。

「初紅葉」房洋堂製
2009年10月11日 (日) | Edit |
かわいいお饅頭を見つけました(^v^)
この焼印のかわいさは、素通りできないものがあります。
食べた~い♪
さっそくゲットです。

「うさまん」鎌倉五郎本店製
お味は2種類で、きざみ栗がちりばめられた「栗きんとん」と、「小豆あん」です。
かわいいお饅頭なので、1個ではちょっと物足りないかも。
パクパクいけちゃいます。
この焼印のかわいさは、素通りできないものがあります。
食べた~い♪
さっそくゲットです。

「うさまん」鎌倉五郎本店製
お味は2種類で、きざみ栗がちりばめられた「栗きんとん」と、「小豆あん」です。
かわいいお饅頭なので、1個ではちょっと物足りないかも。
パクパクいけちゃいます。
2009年10月10日 (土) | Edit |
秋も深まってきました。
秋の味覚も楽しめる時季ですねぇ。
栗、柿、ぶどう、おいも・・・た~くさんの旬のものがお店に並んでいます。
また周りに目をやると、
栗畑の実は大きな口をあけて、今にもこぼれそうですし。
柿の木はたわわな実をつけ、枝が垂れ下がっています。
今日のお菓子は、そんな里山の風景を想像していただけるように、
柿の実が登場です。
けっこうリアルな作りに驚いてしまいました。

「里の秋」なかの製
秋の味覚も楽しめる時季ですねぇ。
栗、柿、ぶどう、おいも・・・た~くさんの旬のものがお店に並んでいます。
また周りに目をやると、
栗畑の実は大きな口をあけて、今にもこぼれそうですし。
柿の木はたわわな実をつけ、枝が垂れ下がっています。
今日のお菓子は、そんな里山の風景を想像していただけるように、
柿の実が登場です。
けっこうリアルな作りに驚いてしまいました。

「里の秋」なかの製
2009年10月04日 (日) | Edit |
九州のお土産です。
水郷柳川の銘菓詰合せ♪
舟に乗って、柳川をゆらり、ゆらりと観光したのでしょうか。
たしか、うなぎの蒸篭蒸しが名物だったような。
箱を開ける瞬間って、楽しいですよねぇ。
かわいぃ~・もうそれだけで満足です。

「白秋詩菓」白秋庵製 ひがん花・竝倉・水のかげ
銘がおしゃれです。
水郷柳川の銘菓詰合せ♪
舟に乗って、柳川をゆらり、ゆらりと観光したのでしょうか。
たしか、うなぎの蒸篭蒸しが名物だったような。
箱を開ける瞬間って、楽しいですよねぇ。
かわいぃ~・もうそれだけで満足です。


「白秋詩菓」白秋庵製 ひがん花・竝倉・水のかげ
銘がおしゃれです。