2010年01月30日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「相生」きんとんです。
この銘は、能の「高砂」に出てくる相生の松からきているようです。
松は、古来、神が宿る木とされ、常緑なところから「千歳」とも詠まれることが多く、
長寿のめでたさを表します。
また、雌雄の別があり、夫婦を連想させます。
「高砂の松」と「住の江の松」と合わせて「相生の松」というようです。
夫婦仲良くいつまでも繁栄が続くようにとの願いを込めて、結婚式などで謡われます。
おめでたい銘なので、1月にはピッタリですね。

「相生きんとん」なかの製
中味は黄身餡で、早春のイメージです。
この銘は、能の「高砂」に出てくる相生の松からきているようです。
松は、古来、神が宿る木とされ、常緑なところから「千歳」とも詠まれることが多く、
長寿のめでたさを表します。
また、雌雄の別があり、夫婦を連想させます。
「高砂の松」と「住の江の松」と合わせて「相生の松」というようです。
夫婦仲良くいつまでも繁栄が続くようにとの願いを込めて、結婚式などで謡われます。
おめでたい銘なので、1月にはピッタリですね。

「相生きんとん」なかの製
中味は黄身餡で、早春のイメージです。
2010年01月29日 (金) | Edit |
千葉県の特産に「びわ」があります。
その地域の特産をいただくことは、楽しいですよねぇ。
とってもキュートなびわ子ちゃんを見つけた時、
思わず手が伸びていました。

「びわ子」枇杷倶楽部製

ゼリーの中にまたゼリー\(◎o◎)/!
食感の違うゼリーです。
一度で二度おいしぃ!!ということですかね。
プルン、プルンのゼリーの中には、濃厚な果肉の少し固めの枇杷ゼリーがたくさん入っています。
その地域の特産をいただくことは、楽しいですよねぇ。
とってもキュートなびわ子ちゃんを見つけた時、
思わず手が伸びていました。

「びわ子」枇杷倶楽部製

ゼリーの中にまたゼリー\(◎o◎)/!
食感の違うゼリーです。
一度で二度おいしぃ!!ということですかね。
プルン、プルンのゼリーの中には、濃厚な果肉の少し固めの枇杷ゼリーがたくさん入っています。
2010年01月25日 (月) | Edit |
お菓子の銘だけ見ると、どこかの化粧品会社のようですが、
ちょっとかわいかったし、餡が三色使われているということで、
食べてみたくなりました。

「花椿」鶴屋八幡製
私の想像では、中に餡が3色入っているのかと思ったのですが、
外側の各色ごとの餡で3色餡となっていました。
ちょっとかわいかったし、餡が三色使われているということで、
食べてみたくなりました。

「花椿」鶴屋八幡製
私の想像では、中に餡が3色入っているのかと思ったのですが、
外側の各色ごとの餡で3色餡となっていました。
2010年01月24日 (日) | Edit |
大丸のデパ地下で見つけました。
ここだけのお店だそうです。
森幸四郎のカステラとどら焼。
おしゃれなどら焼ですが、どこのお店なのかしら?
お店の方に伺ってみると、文明堂さんのブランド商品だそうです。
な~るほど、だからカステラとどら焼の専門店なのですね。
シンプルなお菓子だからこそ奥が深い。
どら焼もお店ごとに特徴があり、食べ比べてみると楽しいですよね。

「どら焼」森幸四郎製
皮は、卵黄が多く、和三盆を加えてあるそうです。
材料にこだわり、独自の割合で作られたどら焼、
う~ん、そんな細かいことは知らなくとも「おいし~(*^_^*)」とパクパク食べちゃいました。
ここだけのお店だそうです。
森幸四郎のカステラとどら焼。
おしゃれなどら焼ですが、どこのお店なのかしら?
お店の方に伺ってみると、文明堂さんのブランド商品だそうです。
な~るほど、だからカステラとどら焼の専門店なのですね。
シンプルなお菓子だからこそ奥が深い。
どら焼もお店ごとに特徴があり、食べ比べてみると楽しいですよね。

「どら焼」森幸四郎製
皮は、卵黄が多く、和三盆を加えてあるそうです。
材料にこだわり、独自の割合で作られたどら焼、
う~ん、そんな細かいことは知らなくとも「おいし~(*^_^*)」とパクパク食べちゃいました。
2010年01月23日 (土) | Edit |
年が明け、年始の用がひと段落したと思っていたら、
すでに半月も過ぎてしまっています。早いですねぇ。
今日のお菓子は、新春のイメージです。

「梅」

「水仙」吉影屋製
どちらのお菓子からも芳しい匂いがほんのりとしてきそうです。
すでに半月も過ぎてしまっています。早いですねぇ。
今日のお菓子は、新春のイメージです。

「梅」

「水仙」吉影屋製
どちらのお菓子からも芳しい匂いがほんのりとしてきそうです。
2010年01月18日 (月) | Edit |
知人より、ご自分のレストランで販売しているケーキをいただきました。
シンプルですが、中にはたくさんの人参が入っていました。
またクルミとシナモンのお味がアクセント。
パウンドケーキなのに超しっとり。
体に優しいケーキで、とっても美味しかったです(^v^)

「人参ケーキ」
シンプルですが、中にはたくさんの人参が入っていました。
またクルミとシナモンのお味がアクセント。
パウンドケーキなのに超しっとり。
体に優しいケーキで、とっても美味しかったです(^v^)

「人参ケーキ」
2010年01月16日 (土) | Edit |
先日、歌会初めの様子をテレビで見ました。
毎年華やかで、新年に相応しい光景です。
今日は、平成22年の御題「光」にちなんだお菓子です。

「初春の光」両口屋是清製

初日の崇高な光がいっぱいに広がっている様子が目に浮かびます。
毎年華やかで、新年に相応しい光景です。
今日は、平成22年の御題「光」にちなんだお菓子です。

「初春の光」両口屋是清製

初日の崇高な光がいっぱいに広がっている様子が目に浮かびます。