fc2ブログ
2010年03月31日 (水) | Edit |
ここのケーキ好きなんです。
何度もここで紹介していると思いますが、再登場です。
多分これが食べ納めかな。
京成立石駅にあるお店なのですが、今までは用事が済んだ後買い物していました。
4月からこちらへ来ることもなくなってしまいますので、
ちょっと寂しいです。
下町の風情が残る商店街がとっても元気な街です。

栗ロール
「栗ロール」パスティリーコトブキ製


スポンサーサイト



2010年03月28日 (日) | Edit |
お土産にいただきました。
大阪の千鳥屋さんのお菓子です。
シンプルなお菓子だけに、厳選された素材のお味が引き立つものです。

清澄
「清澄」千鳥屋製

このお菓子300年昔より変わらぬ手作り製法にて磨き上げた伝統の銘菓だそうです。
すごいですねぇ。
確かに原料の小豆は大きいし、寒天の口当たりは柔らかくそれが大納言のお味を引き立てているようです。

ご馳走様でした(^。^)
2010年03月27日 (土) | Edit |
ここ数日寒いです。
今年の桜は例年より早く咲くように聞いておりましたので、
この週末が見頃かなぁと思っておりましたら、当てがハズレました。

気分だけでも花見をしましょう♪
桜
「桜」吉影屋製

小さなお菓子ですが、満開の桜を想像できちゃうのがすごいです。
早く陽気がよくなってくれないかなぁ、お花見がしたいなぁ。。。
きっと皆さん同じ気持ちですね。
2010年03月26日 (金) | Edit |
昨日はローソン、今日はファミマです。
この時季は、苺のスウィーツ見ると素通り出来ないな(ーー;)
今日はシンプルにパウンドケーキです。

ストロベリーパウンド
「ストロベリー&ミルクパウンド」ファミリーマート

苺の風味が爽やかでした。

ストロベリーパウンド2

パッケージもかわいいですね。
2010年03月25日 (木) | Edit |
最近は、コンビニスウィーツも美味しそうな商品がたくさん並んでいますね。
お手軽感のせいか、ついつい手が伸びてしまいます。

ローソンケーキ
「いちごタルト」ローソン

口寂しい時にはお勧めです。
2010年03月24日 (水) | Edit |
大好きなどら焼、どうしてそう呼ぶの?
一般的などら焼は、その形がお寺の銅鑼に似ていることより、その様に呼ばれることになったそうです。

しか~し、、、笹屋伊織さんの「どら焼」とは、
熱した銅鑼の上で秘伝の皮を焼いたことから、そう名づけられたとのことです。
まさしく銅鑼焼ですねぇ。

江戸時代末期より今日まで、吟味を重ねた素材、変わらぬ製法で、秘伝の味を守り続けてきているそうで、
それを伺っただけでもありがたいと思うお菓子ですね。

さらに、このお菓子、毎月3日間の限定商品。
昔々は、月に1日弘法大使様のご命日の21日だけの限定販売でしたようですが、
現在は毎月20,21,22日に販売されているようです。

そんなことで、噂には知っておりましたが実際に食べてみたのは初めてでした。

笹屋伊織どら
「どら焼」笹屋伊織製

全体は竹の皮に包まれて、ロール状に細長いものです。
モチモチした皮が特徴ですね。
2010年03月23日 (火) | Edit |
お土産にいただきました。
白金台にあるケーキ屋さんです。

白金ケーキ
レモンとピスタチオ、チョコと幾重にも違うお味が重なっていますが、
食べた後さっぱりするお味でした。
アトリエドリーブ製
2010年03月22日 (月) | Edit |
桜の開花情報を見ると、チラホラと咲きだしているようですね。
満開の桜が早くみたい!!

花便り
「花便り」なかの席
2010年03月21日 (日) | Edit |
かわいいお菓子をいただきました。
今どきの和菓子です。
シンプルな形の中味が、それぞれ楽しいのです。
しょうがやバター、デーツにクルミ、栗が入っていました。
果実や木の実を組み合わせた一口サイズのお菓子でした。

和菓子というよりも見かけはチョコレートに近い気がします。
デザイナーさんがいるそうで、和菓子も進化しているんだと実感しました。

HIGASHIYA
「ひと口果子」HIGASHIYA製
2010年03月20日 (土) | Edit |
菜の花のきんとんです。
お茶席用のお菓子ですと、利休忌にちなんで今頃多く見かけます。
このきんとんでは、まだ満開になっていないですねぇ。
早く満開になって欲しいです。

菜種きんとん
「菜種きんとん」なかの製