2010年10月28日 (木) | Edit |
飛騨高山のお土産です。
「だがし」という懐かしい響きのお菓子。
しか~し、おしゃれなパッケージで、開けた瞬間に雅な折り紙が現れ、
中のお菓子はどんなものなのかしら?と期待大。

「飛騨のかたりべ」音羽屋製
後を引く上品なきな粉味でした(*^。^*)
2003年には全日空国際線ビジネスクラスのお茶菓子に採用されたということです。
”世界に広げよう日本の駄菓子”ですねぇ。
「だがし」という懐かしい響きのお菓子。
しか~し、おしゃれなパッケージで、開けた瞬間に雅な折り紙が現れ、
中のお菓子はどんなものなのかしら?と期待大。

「飛騨のかたりべ」音羽屋製
後を引く上品なきな粉味でした(*^。^*)
2003年には全日空国際線ビジネスクラスのお茶菓子に採用されたということです。
”世界に広げよう日本の駄菓子”ですねぇ。
スポンサーサイト
2010年10月26日 (火) | Edit |
銀座三越さんのお菓子売り場、まだまだ楽しんでいます。
今日は、「銀座冥利」というカステラとバウムクーヘンのお店。
”伝統製法で焼いたバームクーヘンに、まろやかな旨味の岩塩・ローズソルトを散らした贅沢な味わい”
とのこと。

「セミスイートバウム」
”銀座冥利”ってどんなお店なのかと思ったら、
銀座文明堂さんのブランドなんですね。
特別限定カステラのお店のようです。
今はブランドごとにお店がある時代。
看板商品がいくつもあると買う時に迷いますから、分けた方が消費者にとっても嬉しいのかな。
また商品を分散することで売り上げも伸びるでしょうし、
これが売れなくなれば、新しいブランドにすればよいのですから、
多角化の進む大手の菓子メーカーにとっては賢い方法なのでしょうね。
美味しいお菓子を楽しめるかどうかが大切ですから。
このバームクーヘンは、しっとり柔らかい生地にしっかりしたお味(塩効果)が楽しめ美味しかったです。
今日は、「銀座冥利」というカステラとバウムクーヘンのお店。
”伝統製法で焼いたバームクーヘンに、まろやかな旨味の岩塩・ローズソルトを散らした贅沢な味わい”
とのこと。

「セミスイートバウム」
”銀座冥利”ってどんなお店なのかと思ったら、
銀座文明堂さんのブランドなんですね。
特別限定カステラのお店のようです。
今はブランドごとにお店がある時代。
看板商品がいくつもあると買う時に迷いますから、分けた方が消費者にとっても嬉しいのかな。
また商品を分散することで売り上げも伸びるでしょうし、
これが売れなくなれば、新しいブランドにすればよいのですから、
多角化の進む大手の菓子メーカーにとっては賢い方法なのでしょうね。
美味しいお菓子を楽しめるかどうかが大切ですから。
このバームクーヘンは、しっとり柔らかい生地にしっかりしたお味(塩効果)が楽しめ美味しかったです。
2010年10月25日 (月) | Edit |
今年は「まつたけ」が豊作のようです。
すごいっ、食べたいなぁ。。。
市場にはたくさん出ているのでしょうが、
我が家の食卓では、舞茸、しめじ、椎茸ばかり(-.-)
まぁ気分だけでもいただきましょう。
これでどうだ~ぁ!!

「まつたけ」ふじた屋製
お菓子の世界も実りの秋がたくさんあります。
香り伝わってきませんか?
すごいっ、食べたいなぁ。。。
市場にはたくさん出ているのでしょうが、
我が家の食卓では、舞茸、しめじ、椎茸ばかり(-.-)
まぁ気分だけでもいただきましょう。
これでどうだ~ぁ!!

「まつたけ」ふじた屋製
お菓子の世界も実りの秋がたくさんあります。
香り伝わってきませんか?
2010年10月24日 (日) | Edit |
仙台に行く途中に見つけた桃ジュースです。
福島県伊達市の桃は「伊達のプレミアムピーチ」と言って
かなり上質な桃を栽培されているようです。
(後日調べました(^_^;))
福島県はフルーツ王国なので、美味しいんだろうなぁと思って購入。
まさに、期待を裏切らない美味しさ VV(*^。^*)VV
ネクターのようにドロドロしているわけでもなく、
サラッとのど越しよく、あま~い桃のフレッシュな味でした。
車中で飲んだので、あの時もっと買っておけばよかったーーと後悔しちゃいました。

福島県伊達市の桃は「伊達のプレミアムピーチ」と言って
かなり上質な桃を栽培されているようです。
(後日調べました(^_^;))
福島県はフルーツ王国なので、美味しいんだろうなぁと思って購入。
まさに、期待を裏切らない美味しさ VV(*^。^*)VV
ネクターのようにドロドロしているわけでもなく、
サラッとのど越しよく、あま~い桃のフレッシュな味でした。
車中で飲んだので、あの時もっと買っておけばよかったーーと後悔しちゃいました。

2010年10月23日 (土) | Edit |
仙台のお菓子です。
「ずんだ」を使った和菓子が多い中、かわいい形のものを見つけました。
ずんだを白餡に混ぜた上品なお味が抹茶の羊羹でコーティングされています。
外側の抹茶味はほんのり程度でずんだ味を邪魔していません。
とても柔らかいお菓子で、美味しかったです(*^。^*)


「青まる」三全製
こちらのお菓子は「萩の月」で有名な三全さんの「青ざし」というブランドのものだそうです。
本店でこのお菓子を見て気に入っていたのですが、
駅地下のお店では見つけることが出来ず、\(゜ロ\)? (/ロ゜)/?(T_T)。
仕方なく本店戻ったら、駅ではブランドごとに出店しているので、萩の月の売り場とは別になっているそうです。
そ~なんですかぁ(^_^;)
お土産に買えてよかったです!!
このお菓子、ひとつ難点が。。。
包装から取り出す際、いろいろな角度から指で押してしまうと、
ゴルフボールのような形に変形してしまいます。
それはそれでかわいいですが、青まるではなくなってしまいますねぇ。
「ずんだ」を使った和菓子が多い中、かわいい形のものを見つけました。
ずんだを白餡に混ぜた上品なお味が抹茶の羊羹でコーティングされています。
外側の抹茶味はほんのり程度でずんだ味を邪魔していません。
とても柔らかいお菓子で、美味しかったです(*^。^*)


「青まる」三全製
こちらのお菓子は「萩の月」で有名な三全さんの「青ざし」というブランドのものだそうです。
本店でこのお菓子を見て気に入っていたのですが、
駅地下のお店では見つけることが出来ず、\(゜ロ\)? (/ロ゜)/?(T_T)。
仕方なく本店戻ったら、駅ではブランドごとに出店しているので、萩の月の売り場とは別になっているそうです。
そ~なんですかぁ(^_^;)
お土産に買えてよかったです!!
このお菓子、ひとつ難点が。。。
包装から取り出す際、いろいろな角度から指で押してしまうと、
ゴルフボールのような形に変形してしまいます。
それはそれでかわいいですが、青まるではなくなってしまいますねぇ。
2010年10月22日 (金) | Edit |
昨日から仙台に来ています。
せっかくなので、地元の和菓子屋さんの上生菓子を食べてみたいと思い、
事前にチェックしていたお店へ。

森の香本舗さんです。
店内には干菓子と数種類の上生菓子がきれいにショーウィンドウに並んでいました。
色使いがとてもきれいで、どれにしようか迷ってしまいました。

「唐錦」森の香本舗製
淡い色がかわいいでしょう。
食べた感じは、餡がとってもふわっと柔らかい舌触りで溶けるようでした。
美味しく頂戴しました。
ごちそうさまで~す(^.^)
せっかくなので、地元の和菓子屋さんの上生菓子を食べてみたいと思い、
事前にチェックしていたお店へ。

森の香本舗さんです。
店内には干菓子と数種類の上生菓子がきれいにショーウィンドウに並んでいました。
色使いがとてもきれいで、どれにしようか迷ってしまいました。

「唐錦」森の香本舗製
淡い色がかわいいでしょう。
食べた感じは、餡がとってもふわっと柔らかい舌触りで溶けるようでした。
美味しく頂戴しました。
ごちそうさまで~す(^.^)
2010年10月21日 (木) | Edit |
仙台にいます。
仙台の和菓子屋さんで知っているのは「白松がモナカ」さんと「萩の月の三全」さん。
幸運にも両店の本店に立ち寄ることが出来ました。
白松がモナカさんの最中や羊羹は、都内のデパートでも購入する機会があるので、
今日は初ものにチャレンジ。

「こくり山」
これ美味しいです!!
栗の甘露煮を黒糖の羊羹で包み和三盆をまぶしてある小さなお菓子ですが、
すっごく気に入りました。
栗がねっとりとして黒糖とよくマッチ、食べごたえも充分です。

「胡桃ゆべし、胡麻ゆべし」白松がモナカ本舗製
こちらのゆべしは品の良い大きさです。
ちょっと一口食べたいなと思う時に最適の大きさ。
デパートにはないお菓子を発見できて、楽しかったです(^^)
仙台の和菓子屋さんで知っているのは「白松がモナカ」さんと「萩の月の三全」さん。
幸運にも両店の本店に立ち寄ることが出来ました。
白松がモナカさんの最中や羊羹は、都内のデパートでも購入する機会があるので、
今日は初ものにチャレンジ。

「こくり山」
これ美味しいです!!
栗の甘露煮を黒糖の羊羹で包み和三盆をまぶしてある小さなお菓子ですが、
すっごく気に入りました。
栗がねっとりとして黒糖とよくマッチ、食べごたえも充分です。

「胡桃ゆべし、胡麻ゆべし」白松がモナカ本舗製
こちらのゆべしは品の良い大きさです。
ちょっと一口食べたいなと思う時に最適の大きさ。
デパートにはないお菓子を発見できて、楽しかったです(^^)
2010年10月20日 (水) | Edit |
石川県輪島のお土産です。
中浦屋さんは柚子の「丸ゆべし」が有名なお菓子屋さんですね。
こちらのお店では柚子のお菓子がいろいろあるようで、
今日いただいたものはかわいい一口お菓子です。

「玉柚餅子」中浦屋製
柔らかい求肥餅に柚子をちりばめて可愛く丸め砂糖漬けしたお菓子のようで、
お味は甘さ控えめで、柚子の爽やかな風味がよく出ていました。
中浦屋さんは柚子の「丸ゆべし」が有名なお菓子屋さんですね。
こちらのお店では柚子のお菓子がいろいろあるようで、
今日いただいたものはかわいい一口お菓子です。

「玉柚餅子」中浦屋製
柔らかい求肥餅に柚子をちりばめて可愛く丸め砂糖漬けしたお菓子のようで、
お味は甘さ控えめで、柚子の爽やかな風味がよく出ていました。
2010年10月13日 (水) | Edit |
朝晩の風が冷たくなってきました。
残暑の厳しさがずーっと続いていて、初秋の心地よさがあまり感じられませんでした。
それでも秋はしだいに深まってきています。
気がつくと、お寺の柿の木もたくさんの実をつけていました。

「里の秋」房洋堂製
秋の味覚を楽しむよい時期となりました。
残暑の厳しさがずーっと続いていて、初秋の心地よさがあまり感じられませんでした。
それでも秋はしだいに深まってきています。
気がつくと、お寺の柿の木もたくさんの実をつけていました。

「里の秋」房洋堂製
秋の味覚を楽しむよい時期となりました。