2011年11月28日 (月) | Edit |
昨日結婚式に出席してきました。
椿山荘の錦水という料亭での披露宴でしたので、紅葉のお庭も楽しむことができました(^^)
花嫁さんは角隠しに白無垢姿から、色打掛、振袖と純和風でと~ってもきれいでした
華やかで和やかな宴を楽しみ、よき日でした。
その時の引き菓子です。

「バームクーヘン」クラブハリエ製
ふわふわしっとりのバームクーヘン。
お祝い事の引き菓子として使われることが多いです。
バームクーヘンはドイツ語で、「バ-ム」は木、クーヘンは「ケーキ」という意味をもっていて、何年もかけて形作られる年輪のように、年を重ねてもこの幸せがずっと続きますように、また幸せが何重にもふくらんでいきますように、との意味がこめられているそうです。
何よりも子供からお年寄りまで大好きなお菓子ですから、喜ばれますね。
お二人には大きな年輪を作っていただきたいです。
お幸せに~♡
椿山荘の錦水という料亭での披露宴でしたので、紅葉のお庭も楽しむことができました(^^)
花嫁さんは角隠しに白無垢姿から、色打掛、振袖と純和風でと~ってもきれいでした

華やかで和やかな宴を楽しみ、よき日でした。
その時の引き菓子です。

「バームクーヘン」クラブハリエ製
ふわふわしっとりのバームクーヘン。
お祝い事の引き菓子として使われることが多いです。
バームクーヘンはドイツ語で、「バ-ム」は木、クーヘンは「ケーキ」という意味をもっていて、何年もかけて形作られる年輪のように、年を重ねてもこの幸せがずっと続きますように、また幸せが何重にもふくらんでいきますように、との意味がこめられているそうです。
何よりも子供からお年寄りまで大好きなお菓子ですから、喜ばれますね。
お二人には大きな年輪を作っていただきたいです。
お幸せに~♡
2011年11月26日 (土) | Edit |
今朝のテレビで、「今年は京都もまだ紅葉は見ごろです・・・」と紹介していました。
晩秋の美しいお庭は、今日のお菓子そのものでした。

「楓紅葉」源吉兆庵製
赤い紅葉と栗、小豆が美しい景色を羊羹の中で表現しています。
小さな和菓子の世界から広がる奥行きに改めてすごいっと感心してしまいました。
晩秋の美しいお庭は、今日のお菓子そのものでした。

「楓紅葉」源吉兆庵製
赤い紅葉と栗、小豆が美しい景色を羊羹の中で表現しています。
小さな和菓子の世界から広がる奥行きに改めてすごいっと感心してしまいました。
2011年11月25日 (金) | Edit |
東京會舘のプティフールです。
昔からあるお菓子なので普段は注目度そんなに高くないのですが、
この彩りきれいでしょう♪
デパ地下ウロウロしていたら目に止まり、久しぶりに食べたくなりました。
銀座三越限定バージョンのようです。

「プティフール」東京會舘製

どれから食べようか迷っちゃいますね~
楽しいティータイムとなりました(^^)
昔からあるお菓子なので普段は注目度そんなに高くないのですが、
この彩りきれいでしょう♪
デパ地下ウロウロしていたら目に止まり、久しぶりに食べたくなりました。
銀座三越限定バージョンのようです。

「プティフール」東京會舘製

どれから食べようか迷っちゃいますね~
楽しいティータイムとなりました(^^)
2011年11月22日 (火) | Edit |
今日は鎌倉のお土産です。
皆さん、秋の観光シーズンでお出かけされているようでいいですねぇ。
今年は紅葉もまだまだ楽しめるようですよ。

「小鳩豆楽」豊島屋製
かわいらしい鳩は、和三盆ときなこで作られています。
上品な甘さの中に懐かしさもあるお菓子です。
鎌倉の秋、行きたくなりますねぇ。
皆さん、秋の観光シーズンでお出かけされているようでいいですねぇ。
今年は紅葉もまだまだ楽しめるようですよ。

「小鳩豆楽」豊島屋製
かわいらしい鳩は、和三盆ときなこで作られています。
上品な甘さの中に懐かしさもあるお菓子です。
鎌倉の秋、行きたくなりますねぇ。
2011年11月21日 (月) | Edit |
佐渡のお土産です。
昔は金山で有名であった地ですので、お土産もゴージャスまんじゅうで金粉です~(^O^)
「金福」という銘は、お金とのご縁がありそうで、何とも嬉しい!
ありがたくいただきましたっ!!


「金福まんじゅう」おけさ製菓製
この「金福まんじゅう」は佐渡金山みやげとして最初に誕生したお菓子だそうです。
昔は金山で有名であった地ですので、お土産もゴージャスまんじゅうで金粉です~(^O^)
「金福」という銘は、お金とのご縁がありそうで、何とも嬉しい!
ありがたくいただきましたっ!!


「金福まんじゅう」おけさ製菓製
この「金福まんじゅう」は佐渡金山みやげとして最初に誕生したお菓子だそうです。
2011年11月18日 (金) | Edit |
北海道苫小牧市の銘菓です。
「よいとまけ」という銘ですが、苫小牧では昭和初期頃まで
製紙業のパルプ材の丸太の積み卸しを人力でおこなっていたようで、
そこで働く人たちの掛け声「よーいとまけ」という声が終日響いていたそうです。
地元の菓舗「三星」さんがハスカップの実のジャムを、丸太に見立てたロールカステラに巻き込んで作ったお菓子にその掛け声「よいとまけ」と銘したのだそうです。
ハスカップの酸味が効いていて、素朴さも感じる一品です。


「よいとまけ」という銘ですが、苫小牧では昭和初期頃まで
製紙業のパルプ材の丸太の積み卸しを人力でおこなっていたようで、
そこで働く人たちの掛け声「よーいとまけ」という声が終日響いていたそうです。
地元の菓舗「三星」さんがハスカップの実のジャムを、丸太に見立てたロールカステラに巻き込んで作ったお菓子にその掛け声「よいとまけ」と銘したのだそうです。
ハスカップの酸味が効いていて、素朴さも感じる一品です。


2011年11月17日 (木) | Edit |
「福来氷」というおめでたい銘のお干菓子です。
中に入っている柑橘系のものは夏みかんかな?と思う味でした。
ゆずかなと思っておりましたので、
爽やかさが意外さと重なりすっきりと感じました。

「福来氷」つくば・いとう製
福が来るということで、お菓子を食べて幸せを感じました。
中に入っている柑橘系のものは夏みかんかな?と思う味でした。
ゆずかなと思っておりましたので、
爽やかさが意外さと重なりすっきりと感じました。

「福来氷」つくば・いとう製
福が来るということで、お菓子を食べて幸せを感じました。