2013年02月28日 (木) | Edit |
今日東銀座へ行ったら、歌舞伎座の前に数台のカメラが。
誰か来るのかしら?などとも思いましたが、見て見ると外装の工事が終了していて、
「あと33日」という表示板が出来ていました。
あと〇〇日と言われると、実感湧いてきます。
杮落とし公演も迫ってきたということですね。
そんなこと思っていたら、海老蔵さんがどこかの記事でレーズンウィッチをお勧めしていたことがふと浮かび、とっても食べたくなってしまいました。
帰り道は新橋へ出て、小川軒へ。

「レイズン・ウィッチ」巴裡小川軒製(新橋・目黒)
これ私も大好きなんです。
クッキー地のサクサク感が好きです。
帰ってから、海老蔵さんとレイズンウィッチについて検索してみたら、
海老蔵さんがお勧めのお店は「御茶ノ水小川軒」のようでした。
確かに御茶ノ水小川軒さんのレイズン・ウィッチも美味しいですものね(^^)
私は新橋派!かなぁ。。。
誰か来るのかしら?などとも思いましたが、見て見ると外装の工事が終了していて、
「あと33日」という表示板が出来ていました。
あと〇〇日と言われると、実感湧いてきます。
杮落とし公演も迫ってきたということですね。
そんなこと思っていたら、海老蔵さんがどこかの記事でレーズンウィッチをお勧めしていたことがふと浮かび、とっても食べたくなってしまいました。
帰り道は新橋へ出て、小川軒へ。

「レイズン・ウィッチ」巴裡小川軒製(新橋・目黒)
これ私も大好きなんです。
クッキー地のサクサク感が好きです。
帰ってから、海老蔵さんとレイズンウィッチについて検索してみたら、
海老蔵さんがお勧めのお店は「御茶ノ水小川軒」のようでした。
確かに御茶ノ水小川軒さんのレイズン・ウィッチも美味しいですものね(^^)
私は新橋派!かなぁ。。。
スポンサーサイト
2013年02月27日 (水) | Edit |
ちょっと手土産を買いに地元のお菓子屋さんへ。
こちらのブッセ、とても美味しいのでお気に入りです(^^)
杏味、コーヒー味、バター味、チーズ味とあるのですが、さらに新しい味が登場していました!

「小倉ブッセ」杏亭

抹茶の生地につぶ餡と生クリーム。
餡と生クリームに抹茶味はとてもよい相性ですからねっ
ボリュームもありとても美味しかったです。
こちらのブッセ、とても美味しいのでお気に入りです(^^)
杏味、コーヒー味、バター味、チーズ味とあるのですが、さらに新しい味が登場していました!

「小倉ブッセ」杏亭

抹茶の生地につぶ餡と生クリーム。
餡と生クリームに抹茶味はとてもよい相性ですからねっ

ボリュームもありとても美味しかったです。
2013年02月26日 (火) | Edit |
もうひとつ山形県鶴岡市のお菓子です。
「おきつねはん」って銘もキュートでございますが、お菓子の形も楽しいですよ。

「おきつねはん」信濃屋菓子店製

おきつねはんが5面も。
なんか縁起よさそうでしょう。
調べてみると、やはり鶴岡市内に昔から伝わるおめでたいお菓子のようです
出羽路庄内の郷土史に天保義民という史実が伝えられています。
今から約百五十年前の天保十一年、庄内藩主酒井候が越後長岡に転封を命ぜられたとき、長年の善政を惜しんだ領民が「何卒居成大明神」などの幟を押し立て、転封阻止運動を起こしました。
幕府はこの願いを聞き入れて命令を取り消し、領民は藩主が「居成」になられたことから「稲荷」に因んできつねのお面を形どった小豆菓子をつくり、藩主に献上したというのがこのお菓子の始まりといわれています。
昔ながらの黒砂糖を使った独特の製法を守り、今でも城下町鶴岡の銘菓としてお土産やご贈答に珍重されています。(鶴岡郷土史より)
ということです。
そしてこちらのお店では↓
鶴岡市内の菓子店が切磋琢磨して各店の味を守り受け継いでいる「おきつねはん」
その中でも当店の「おきつねはん」は、黒砂糖の中でも美味しいとされる沖縄県八重山諸島で日本の有人島(人が住んでいる島)で最南端の島である波照間島産の特等黒砂糖のみを使用しています。
そしてしっかりとした硬さを保ちながら口溶けの良さも特徴となっております。
信濃屋さんの「おきつねはん」とっても美味しかったです。
こだわっている黒糖の味が小豆とよくマッチ。
伝統の味に納得です(^^)
「おきつねはん」って銘もキュートでございますが、お菓子の形も楽しいですよ。

「おきつねはん」信濃屋菓子店製

おきつねはんが5面も。
なんか縁起よさそうでしょう。
調べてみると、やはり鶴岡市内に昔から伝わるおめでたいお菓子のようです

出羽路庄内の郷土史に天保義民という史実が伝えられています。
今から約百五十年前の天保十一年、庄内藩主酒井候が越後長岡に転封を命ぜられたとき、長年の善政を惜しんだ領民が「何卒居成大明神」などの幟を押し立て、転封阻止運動を起こしました。
幕府はこの願いを聞き入れて命令を取り消し、領民は藩主が「居成」になられたことから「稲荷」に因んできつねのお面を形どった小豆菓子をつくり、藩主に献上したというのがこのお菓子の始まりといわれています。
昔ながらの黒砂糖を使った独特の製法を守り、今でも城下町鶴岡の銘菓としてお土産やご贈答に珍重されています。(鶴岡郷土史より)
ということです。
そしてこちらのお店では↓
鶴岡市内の菓子店が切磋琢磨して各店の味を守り受け継いでいる「おきつねはん」
その中でも当店の「おきつねはん」は、黒砂糖の中でも美味しいとされる沖縄県八重山諸島で日本の有人島(人が住んでいる島)で最南端の島である波照間島産の特等黒砂糖のみを使用しています。
そしてしっかりとした硬さを保ちながら口溶けの良さも特徴となっております。
信濃屋さんの「おきつねはん」とっても美味しかったです。
こだわっている黒糖の味が小豆とよくマッチ。
伝統の味に納得です(^^)
2013年02月25日 (月) | Edit |
山形県鶴岡市のお菓子です。
鶴岡市は映画のロケ地があったり景勝地があったりと自然豊かな土地のようですね。
機会があれば訪れてみたいです。
かわいい干菓子でしょう
葛菓子なのでさらっとした甘さです。


「新春玉手箱」港屋製
数々のお花が咲き誇っていて、春の香りを感じます。
自然と顔がほころんできますね(^^)
鶴岡市は映画のロケ地があったり景勝地があったりと自然豊かな土地のようですね。
機会があれば訪れてみたいです。
かわいい干菓子でしょう

葛菓子なのでさらっとした甘さです。


「新春玉手箱」港屋製
数々のお花が咲き誇っていて、春の香りを感じます。
自然と顔がほころんできますね(^^)
2013年02月23日 (土) | Edit |
大寒波が北日本を襲っているようですが、こちらも寒いです。
偕楽園の梅もまだ80本しか咲いていないとか。
そうは言っても、もうすぐ「雛祭り」ですよぉー。
早いもので、もう2月も終わってしまいます。
今日のお菓子は、これです。

「桃がさね」清閑院製
雛祭りカラーの浮島です。
お店の人は「蒸しカステラ」ですと説明してくれました。
「浮島」と説明するよりもイメージしやすいのでしょうか?ちょっと不思議でした。
小さな桃の果肉が入っているということで、ほんのり春めく気分になります。
外は冷たい風がビュ~と吹いておりますが、季節は少しずつ春に向かっているようです。
偕楽園の梅もまだ80本しか咲いていないとか。
そうは言っても、もうすぐ「雛祭り」ですよぉー。
早いもので、もう2月も終わってしまいます。
今日のお菓子は、これです。

「桃がさね」清閑院製
雛祭りカラーの浮島です。
お店の人は「蒸しカステラ」ですと説明してくれました。
「浮島」と説明するよりもイメージしやすいのでしょうか?ちょっと不思議でした。
小さな桃の果肉が入っているということで、ほんのり春めく気分になります。
外は冷たい風がビュ~と吹いておりますが、季節は少しずつ春に向かっているようです。
2013年02月17日 (日) | Edit |
最初お饅頭かと思ったら、マカロンなんです。
「白いマカロン」というお菓子で、銀座の和食屋さん「六雁」さんのお菓子だそうです。
バレンタインにいただきました。


「白いマカロン」六雁製
な~るほど、和テイストのマカロンだからお饅頭に見えたのねぇ。

「松の実」

「胡麻」

「柚子」
マカロンの生地もとっても軽く、ふわ~っとしていて、
中には胡麻餡や味噌餡が使われていました。
初めていただく和風餡+マカロンの食感でした。
なるほどぉ。
お菓子も進化しているのですね
「白いマカロン」というお菓子で、銀座の和食屋さん「六雁」さんのお菓子だそうです。
バレンタインにいただきました。


「白いマカロン」六雁製
な~るほど、和テイストのマカロンだからお饅頭に見えたのねぇ。

「松の実」

「胡麻」

「柚子」
マカロンの生地もとっても軽く、ふわ~っとしていて、
中には胡麻餡や味噌餡が使われていました。
初めていただく和風餡+マカロンの食感でした。
なるほどぉ。
お菓子も進化しているのですね

2013年02月16日 (土) | Edit |
最近また寒いですねぇ。
風がとっても冷たいです。
そんな中でも木々は芽吹いてきていますので、季節は少しずつ春に向かっているのでしょう。
今日のお菓子は春のウキウキした気分を運んでくれました。

「春便り」伊勢屋製
風がとっても冷たいです。
そんな中でも木々は芽吹いてきていますので、季節は少しずつ春に向かっているのでしょう。
今日のお菓子は春のウキウキした気分を運んでくれました。

「春便り」伊勢屋製
2013年02月13日 (水) | Edit |
大人の味です。

資生堂さんのお菓子だと、クッキーかチーズケーキを選んでしまうのでブランデーケーキをいただくのは初めてです。

「ブランデーケーキ」資生堂製
しっとりとしていてふわっと軽い口当たりのブランデーケーキですね。
甘さはかなり控えめで、ブランデーの香り、味が強烈にしています。
とても上品なお味です。
まさに大人の味ってこれのことなのねと実感。
生地の配合からブランデーの選別までごだわって研究を重ねたということです。
さすがですぅ
ブランデーは、フランス・ボルドーの酒造メーカー、バーディネー社のナポレオンとのこと。
どんなブランデーなのだろう?と調べてみたところ、
「ラム酒造りで培われた醸造技術を駆使して造られた高品質なお手頃ブランデーです」と商品説明している酒屋さんあり。
コスパの高いブランデーなのでしょうね。

資生堂さんのお菓子だと、クッキーかチーズケーキを選んでしまうのでブランデーケーキをいただくのは初めてです。

「ブランデーケーキ」資生堂製
しっとりとしていてふわっと軽い口当たりのブランデーケーキですね。
甘さはかなり控えめで、ブランデーの香り、味が強烈にしています。
とても上品なお味です。
まさに大人の味ってこれのことなのねと実感。
生地の配合からブランデーの選別までごだわって研究を重ねたということです。
さすがですぅ

ブランデーは、フランス・ボルドーの酒造メーカー、バーディネー社のナポレオンとのこと。
どんなブランデーなのだろう?と調べてみたところ、
「ラム酒造りで培われた醸造技術を駆使して造られた高品質なお手頃ブランデーです」と商品説明している酒屋さんあり。
コスパの高いブランデーなのでしょうね。
2013年02月12日 (火) | Edit |
旬のチョコレート売り場をウロつくのが、とっても楽しい時間です。
世界のチョコレートブランドが勢揃いしているなんて、日本ってすごいですよねぇ。
「おいしそ~(^^)」、「うわぁーこれも食べてみたーい」と目が踊ってしまいます。
素敵なチョコレートがたくさんある中、今日はこれに一目惚れ。

パッケージがかわいい♡
桜が満開に咲いているように思え、楽しい気分になります。
そして中身は、こんなにたくさんの味が。

「はなざくら」フランス屋製菓製
お店は京都にあるそうです。
桜チョコ、ホワイトチョコ、抹茶チョコ、ミルクチョコ、ビターチョコ
う~ん、どれから食べようか迷ってしまいます。

和菓子のようでしょう。
早くお花見したいなあと思ってしまいました。
京都へも行きたくなりました~。
世界のチョコレートブランドが勢揃いしているなんて、日本ってすごいですよねぇ。
「おいしそ~(^^)」、「うわぁーこれも食べてみたーい」と目が踊ってしまいます。
素敵なチョコレートがたくさんある中、今日はこれに一目惚れ。

パッケージがかわいい♡
桜が満開に咲いているように思え、楽しい気分になります。
そして中身は、こんなにたくさんの味が。

「はなざくら」フランス屋製菓製
お店は京都にあるそうです。
桜チョコ、ホワイトチョコ、抹茶チョコ、ミルクチョコ、ビターチョコ
う~ん、どれから食べようか迷ってしまいます。

和菓子のようでしょう。
早くお花見したいなあと思ってしまいました。
京都へも行きたくなりました~。
2013年02月09日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「チョコ羊羹」です。
バレンタインも近いということで、最近は和菓子屋さんもこのイベントに乗っかっています。
いろいろな和スウィーツが登場してくるので、目が離せません!!


「チョコ羊羹 こゝろ」彩雲堂製
チョコレート味の羊羹ですっ!!
これが美味し~(^^)
ハートに金粉もゴージャスで、チョコレートの香りプンプンと、あま~い誘惑に勝てず
今年も買ってしまった。。。
初めて食した方からも好評でした。
チョコと白餡のコラボですね~♪
季節の味としてお勧めです。
バレンタインも近いということで、最近は和菓子屋さんもこのイベントに乗っかっています。
いろいろな和スウィーツが登場してくるので、目が離せません!!


「チョコ羊羹 こゝろ」彩雲堂製
チョコレート味の羊羹ですっ!!
これが美味し~(^^)
ハートに金粉もゴージャスで、チョコレートの香りプンプンと、あま~い誘惑に勝てず
今年も買ってしまった。。。
初めて食した方からも好評でした。
チョコと白餡のコラボですね~♪
季節の味としてお勧めです。