fc2ブログ
2013年05月31日 (金) | Edit |
和歌山で買ってきました。

本ノ字饅頭と同じお店のものです。

和歌浦せんべい

和歌浦せんべい2
「和歌浦せんべい」駿河屋製

和歌浦の景勝地がいろいろ印されていて、お土産にいいかなぁと思い買ってきました。

明日のお稽古で皆さんにお配りするつもりです。
スポンサーサイト



2013年05月30日 (木) | Edit |
今日は高野山の観光をしております。

先ほど奥の院を拝観して参りましたが、けっこう時間をかけてお参りしてきたので、ぐったりです。

お昼はおそばにしたので、その後はやっぱり甘いものが食べたくなりますっ!!

「みろく石」のお菓子で有名なみろく石本舗 かさ國さんの店内で朝生菓子をいただきました。

高野山和菓子
「くるみ餅と山帰来餅」かさ國製

山帰来のお餅は初めてです。
この葉はとても香りの強いものなのですね。

関西以西では山帰来の葉で餅や団子を包む習慣があるそうです。
な~るほど

疲れている時の和菓子は最高ですねぇ(^^)
生き返った気がしました。

これからまた檀上伽藍の方を見てきます。
2013年05月28日 (火) | Edit |
和歌山へ来ています。

紀州藩の御用菓子司を務めた老舗とガイドブックに載っていた「駿河屋」さんへ。

お店も落ち着いた作りで、老舗って感じでした。

これは総本家駿河屋が創業(寛正二年)以来、作られている焼饅頭だそうです。

紀州徳川公上洛のおり、道中の食糧に供せられたという由緒あるお饅頭です。


本ノ字饅頭
「本ノ字饅頭」駿河屋製

酒饅頭なので今食べないと美味しくない!

本ノ字饅頭2

早速ホテルでいただきました。
中は上品なこし餡。

シンプルなだけに歴史を感じたお饅頭でした。
2013年05月27日 (月) | Edit |
今日のお菓子は「あやめ」です。

紫の色がきれいですね。

あやめ
「あやめ」ふじた屋製

潮来のあやめ祭りはじまってまーす。
2013年05月26日 (日) | Edit |
箱根のお土産にいただきました。

かわいい包装でしょう♡
おいもさんです!

中には小さなおまんじゅうが並んでいて、お芋なの?と。

小芋包装


小芋まんじゅう
「箱根 小芋まんじゅう」フジノネ製

食べて納得!! 餡がお芋で出来ていました。

しっとりとした口当たりで、とても美味しいおまんじゅうです。
ひとつでは物足りない、もう一個と。
つい手が伸びてしまいました。
2013年05月25日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「唐衣」です。

さぁこれは何でしょうか?

ここでピン!!と来て欲しーなぁ。

反応してくれた方が何名かいらして、嬉しかったです(^^)

先週のお稽古の時、「唐衣」の能のお話をしたばかりだったので、
今日のお菓子何にしようかなぁと探していたところ、タイムリーな銘のお菓子を見つけちゃったのです。

そう、これは「かきつばた」のお花ですよぉ。
(色と銘でイメージしてくださいね)

唐衣2
「唐衣」鼓月製

唐衣
お菓子の包装も凝っていました。

ハスカップが使われているとのことでした。
う~ん、爽やかな酸味はありましたが、ハスカップ?知っていても味わっていただかないとわからないかも。
ほんのり味ですかね。

少し冷やしていただくと、清涼感UPでした!


「からころも(唐衣)
  き(着)つつ馴れにし
   つま(妻)しあれば
    はるばる(遥々)きぬる
     たび(旅)をしぞ思ふ」  在原業平

茶道検定1級にこの句を書きなさいという問題も出ていたそうです。

この際ですから、覚えておいてくださいね。
2013年05月23日 (木) | Edit |
京都尾張屋さんの蕎麦板です。

うすーい板状に伸ばした蕎麦菓子です。
香ばしいし、ちょっと塩気が効いているのがまた美味し~(^^)

お茶の干菓子としてもよく使われています。

こういうシンプルなお菓子はいいですね。

そば板

そば板
「蕎麦板」尾張屋製
2013年05月22日 (水) | Edit |
歌舞伎座の地下売店は誰でも入れるようになりましたので、
時間が空いたときふら~っと見て見るのも楽しいです♡

何かお稽古のお菓子になるようなものはないかと探していたら、桃山ありました!!

桃山歌舞伎
「歌舞伎座桃山」

包装をはがす時に、ちょっとお顔が崩れてしまうのが難ですかね。

隈取りの桃山もちょっとおしゃれでしょ
2013年05月20日 (月) | Edit |
水戸市にあるステーキハウス「BRASS」
美味しいお肉がいただけるお店として評判のようです。

こちらのレストランで販売している「人参パン」をおやつにいただきました。

人参ケーキ
「人参パン」BRASS製

人参ケーキ2

人参がたくさん入っていてとってもヘルシーな感じがします。
お味はしっとりとしていて、上品な甘さ。

朝ごはんでもいいかなぁ。

年齢を問わず美味しくいただける「人参パン」でした(^^)
2013年05月18日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「あやめ」です。

あやめ餅
「あやめ餅」鶴屋吉信製



あやめ餅2

中の餡が緑色で、新緑の爽やかさとあやめの葉の色のイメージなのか
初夏にふさわしい”すがすがしさ”を感じました。

「あやめと花菖蒲と杜若の違いわかる?」と質問してみたところ、
何となくあやふやなお答えでしたので、ここでしっかりおぼえましょうね。

<ポイント1>咲く場所
あやめは乾燥した土の上に咲きます。
かきつばたは水辺など湿地帯に咲きます。
花菖蒲は両方で咲きます。???(これややこしくする原因だね)

<ポイント2>大きさ
あやめは背が低いです(30~60cm)
花菖蒲は背が高いです(80~100cm)
かきつばたはその中間くらいの背丈です(50~70cm)

ここらへんで、大体見分けることが出来ますね。

<ポイント3>花の大きさ
これは背丈にリンクしているようです。
花菖蒲が大輪、
かきつばたは中輪、
あやめは小ぶり


<ポイント4>
決定的な違いは、花の中心にある模様が違うようです!!
あやめは花弁の元のところに網目上の模様がある。
かきつばたは花弁の元の模様は、白い色がスーッと一本入っている。
花菖蒲は花弁の中央部が黄色い。

これで見分けられるかなぁ(^^)

いずれも初夏を楽しませてくれるお花たちです。