2014年05月31日 (土) | Edit |
日中は強い日差しとなりますが、朝晩は心地よい風も感じられます。
早起きして散歩したら、気持ちよいでしょうね。
家の近くの蓮田の葉もだんだん大きくなってきました。
木々の緑の清々しさを体いっぱいで受け止めたいものです。

「朝露」房洋堂製
繊細な水滴に初夏の朝のイメージが伝わってくるお菓子でした。
早起きして散歩したら、気持ちよいでしょうね。
家の近くの蓮田の葉もだんだん大きくなってきました。
木々の緑の清々しさを体いっぱいで受け止めたいものです。

「朝露」房洋堂製
繊細な水滴に初夏の朝のイメージが伝わってくるお菓子でした。
スポンサーサイト
2014年05月28日 (水) | Edit |
花園饅頭さんの定番菓子「春日山」の夏バージョン!!
爽やかなパッケージに心魅かれます。
そしてお味は「レモン」味ということで、早速食べてみました。

「レモンの春日山」花園饅頭製
レーズンが青いのもなぜか新鮮!!

中のクリーム餡はさっぱりしたお味。
上のアイシングにもレモン味がしていてGood。
冷たくして食べるとより美味しいですよ~
爽やかなパッケージに心魅かれます。
そしてお味は「レモン」味ということで、早速食べてみました。

「レモンの春日山」花園饅頭製
レーズンが青いのもなぜか新鮮!!

中のクリーム餡はさっぱりしたお味。
上のアイシングにもレモン味がしていてGood。
冷たくして食べるとより美味しいですよ~

2014年05月26日 (月) | Edit |
あやめ、花菖蒲、かきつばたのお花が咲く季節になりました。

「あやめ」ふじた屋製
このお花の区別、いつもわからなくなってしまいます。
あやめは土の上で、花菖蒲やかきつばたは水辺で咲いているということが大きな違いのようです。
他にも調べてみると、花弁の真ん中が白いのがかきつばたで、黄色いのが花菖蒲、模様が入っているのがあやめとの説明もありました。
ふ~ぅん、そうなのね?
ではこれは花菖蒲なの???
「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるくらいだから、どっちでもいいよね(^^)

「あやめ」ふじた屋製
このお花の区別、いつもわからなくなってしまいます。
あやめは土の上で、花菖蒲やかきつばたは水辺で咲いているということが大きな違いのようです。
他にも調べてみると、花弁の真ん中が白いのがかきつばたで、黄色いのが花菖蒲、模様が入っているのがあやめとの説明もありました。
ふ~ぅん、そうなのね?
ではこれは花菖蒲なの???
「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるくらいだから、どっちでもいいよね(^^)
2014年05月24日 (土) | Edit |
今日のお菓子は、茶陶研究会にちなんでと言いますか、
陶芸家・河井寛次郎先生命名のお菓子ということでこちらに決めました!!

どんな棹物なんでしょうとワクワクしながら見てみると、

「日の出前」三英堂製
朝もやの感じなのか、海の景色なのかといろいろ思い描いてしまうようなシンプルさ。
不昧公の御膝元、松江の三英堂さんのものです。
松江独特の「皮むき餡」を「しののめづくり」という手間をかけた製造方法で造っているとのこと。
上品な口当たり、まろやかな感じはさすがです。
庭園日本一と横山大観のコレクションで知られる島根県安来市の足立美術館のお茶席菓子になっているそうです。
安来市は河井寛次郎先生の故郷ですから、和菓子とのご縁はとてもありがたいことですね。
美味しくいただきました。
陶芸家・河井寛次郎先生命名のお菓子ということでこちらに決めました!!

どんな棹物なんでしょうとワクワクしながら見てみると、

「日の出前」三英堂製
朝もやの感じなのか、海の景色なのかといろいろ思い描いてしまうようなシンプルさ。
不昧公の御膝元、松江の三英堂さんのものです。
松江独特の「皮むき餡」を「しののめづくり」という手間をかけた製造方法で造っているとのこと。
上品な口当たり、まろやかな感じはさすがです。
庭園日本一と横山大観のコレクションで知られる島根県安来市の足立美術館のお茶席菓子になっているそうです。
安来市は河井寛次郎先生の故郷ですから、和菓子とのご縁はとてもありがたいことですね。
美味しくいただきました。
2014年05月20日 (火) | Edit |
コンビニスウィーツの種類が豊富なローソンさん。
TVCMで西島さんが食べているのを見たら、食べたくなってしまいました。

「ピュアチーズケーキ」ローソン

って、食べてみたら中はスポンジなんですね
レアチーズケーキを食べたかったので、ちょっとショックでしたが、
美味しくいただきました(^^)
コンビニのスウィーツ、だんだんレベルアップしていることを実感しました。
TVCMで西島さんが食べているのを見たら、食べたくなってしまいました。

「ピュアチーズケーキ」ローソン

って、食べてみたら中はスポンジなんですね

レアチーズケーキを食べたかったので、ちょっとショックでしたが、
美味しくいただきました(^^)
コンビニのスウィーツ、だんだんレベルアップしていることを実感しました。
2014年05月17日 (土) | Edit |
今日のお菓子も「藤」

「藤のかがやき」
創作和菓子ということで、藤の花のようです。
ブルーベリーが入っていて少し洋風で食べやすいお菓子でした。
冷やして食べるお菓子だったので、暑い日となった今日にはピッタリでした。
プルンとしていて美味しかったです。

「藤のかがやき」
創作和菓子ということで、藤の花のようです。
ブルーベリーが入っていて少し洋風で食べやすいお菓子でした。
冷やして食べるお菓子だったので、暑い日となった今日にはピッタリでした。
プルンとしていて美味しかったです。
2014年05月16日 (金) | Edit |
藤の花で有名な「足利フラワーパーク」へ行ってきました。
お土産見てみると、藤の花のお菓子が多く、紫色の食べ物もたくさんありました。
なかには紫色のうどん、そうめん、漬物など珍しいものも。
でもお土産の定番はやっぱりおまんじゅうですね。


こちらは4種の藤の花を表現しているおまんじゅうです。
「うす紅藤」、「むらさき藤」、「白藤」、「きばな藤」をそれぞれ餡で表しているようで、
桜あん、皮むき小豆あん、しろあん、栗あんと4種の餡で楽しめるおまんじゅう。

外の皮はカステラ生地で、藤の印があります。
なかなか凝っているおまんじゅうでした。
お土産見てみると、藤の花のお菓子が多く、紫色の食べ物もたくさんありました。
なかには紫色のうどん、そうめん、漬物など珍しいものも。
でもお土産の定番はやっぱりおまんじゅうですね。


こちらは4種の藤の花を表現しているおまんじゅうです。
「うす紅藤」、「むらさき藤」、「白藤」、「きばな藤」をそれぞれ餡で表しているようで、
桜あん、皮むき小豆あん、しろあん、栗あんと4種の餡で楽しめるおまんじゅう。

外の皮はカステラ生地で、藤の印があります。
なかなか凝っているおまんじゅうでした。
2014年05月15日 (木) | Edit |
アンリ・シャルパンティエの焼菓子です。
ここの焼菓子は美味しいですよね。
ミニサイズは、ちょっとしたおやつに最適。
でもマドレーヌは小さすぎちゃうかな、必ずもっと食べたくなりますからね。

「マドレーヌ」

「フィナンシェ」アンリ・シャルパンティエ製
何回食べても飽きない正統派な焼き菓子です。
ここの焼菓子は美味しいですよね。
ミニサイズは、ちょっとしたおやつに最適。
でもマドレーヌは小さすぎちゃうかな、必ずもっと食べたくなりますからね。

「マドレーヌ」

「フィナンシェ」アンリ・シャルパンティエ製
何回食べても飽きない正統派な焼き菓子です。
2014年05月13日 (火) | Edit |
今日は友人と久しぶりのランチ。
おしゃべりに花が咲き、楽しいひと時でした。
場所を変えて、コーヒーでも。
だったら私はケーキが食べたいということになり、「キルフェボン」目指したのですが、30分待ち。
あきらめて、近くにあったカフェへ。
それでもケーキが食べたくて、注文しちゃいました。

「アップルパイ」Le Chat Soupiant
う~ん、やっぱりケーキ屋さんのケーキが食べたかった・・・
おしゃべりに花が咲き、楽しいひと時でした。
場所を変えて、コーヒーでも。
だったら私はケーキが食べたいということになり、「キルフェボン」目指したのですが、30分待ち。
あきらめて、近くにあったカフェへ。
それでもケーキが食べたくて、注文しちゃいました。

「アップルパイ」Le Chat Soupiant
う~ん、やっぱりケーキ屋さんのケーキが食べたかった・・・