fc2ブログ
2014年10月31日 (金) | Edit |
今日はハロウィン

巷ではすっごい派手に仮装している人たちが多いようですね。
それも当日だけではなく数日前から盛り上がっている様子。

「ハロウィン」って、こんなにすごかったけ?と思いながらニュースを見ていました。

気分だけでもハロウィン盛り上がりたいなぁとパーティーパックのお菓子を買ってみました。

チョコパイ
「チョコパイ」ロッテ製

かわいい(^^)

チョコパイ2

開けてみると意外と地味

チョコパイ3

でもお味は(^^)

いつもと変わらね美味しいチョコパイ♪でした!
スポンサーサイト



2014年10月30日 (木) | Edit |
果物の果汁が詰まったゼリー「彩果の宝石」
人気の商品ですね。

色とりどりできれいなこと、一口サイズ、美味しいのでお茶の干菓子としても使えます。

三越さんに入っているので、母が好きなこともあってよく買っています。


先日、埼玉の方から「地元のお菓子です」と頂戴しました。


埼玉発祥のフルーツゼリーだったんです!!



彩果の宝石
「彩果の宝石」トミゼンフーヅ製

地元に愛されるお菓子、いいですねぇ♡
2014年10月28日 (火) | Edit |
今日のおやつは仙台のお菓子です。

「支倉焼」でーす。

このお菓子の由来は、「支倉六右ェ衛門常長」さんがスペイン領国との通商交渉のため、伊達正宗の命により1613年日本の大使として初めて、太平洋を横断、2年後にローマに到着
法王パウロ5世に謁見して指名を果し、出発以来7年後に帰朝したそうな。
東西交流のため奔走した常長の偉業を思い、和洋織りなすこの菓子の名に冠したとのことです。

壮大なストーリーが背景にあるのですね(^^)

このお菓子昔から大好きなので、あまり難しいことは考えずに食べておりましが、ちょっと名前が仙台っぽくない気がして覚えられなかったのを記憶しております。

伊達様の時代の偉業とあらば、ザ・仙台そのものでしたね

支倉焼
「支倉焼」ふじや千舟製

支倉焼2

中はクルミの入った白餡で、バター風味の皮との相性抜群。
洋菓子のような和菓子です。

初めて食べた時「おいし~♪」と感激しました。
それは今も変わらないです。

ひとつひとつ丁寧な手作りのおいしさ、愛情いっぱいのお菓子です。


2014年10月27日 (月) | Edit |
秋晴れが続いていて、気持ちよいです。

紅葉が見ごろの地域も多くなってきました。
錦秋の山々を眺めていると日本の四季っていいなぁとしみじみ感じます。

秋の山
「秋の山」ふじた屋製

まだ紅葉狩りには行けないので、お菓子で気分だけも。

「そうだ!京都に行こう」のCM見るとお出かけしたくなっちゃいますね。
2014年10月25日 (土) | Edit |
10月のイベントとして定着した「ハロウィン」

10月31日に行う収穫祭、キリスト教の宗教行事であったものが次第に宗教色が薄れ、アメリカやイギリス、カナダ他の国で広まっていったものだそうです。

私もアメリカに居た妹の家でハロウィンを楽しんだ思い出があります。

でもその頃は日本でこんなに盛り上がっていたのかなぁ??と。
今では誰でも知ってるし、それをいろいろな方法で楽しんでいますね(^^)

10月に入るとハロウィン色の商品が並び、様々なパーティーが行われているし、その時の仮装も進化しているようです

和菓子業界もその波に乗り遅れまいと、ハロウィンにちなんだお菓子が近年と~っても増えてきました。
昔はかぼちゃ型の練りきりくらいだったのが、こちらも進化しています。


かぼちゃ饅頭2

並ぶとかわいぃ~♪でしょ。
憎めない顔してますよね。


かぼちゃ饅頭
「かぼちゃ饅頭」甘楽製

ジャックオーランタンのお饅頭、中はかぼちゃ餡です!!

この皮がモチッとしていて、愛らしかったです。

これも季節を感じているってことでしょうね
2014年10月20日 (月) | Edit |
おしゃれなパッケージで「おまんじゅう」が入っているとは思えない・・・

天満月

中にはこんな色のおまんじゅうが入っています。

天満月2
「天満月AMAMITSUKI」亀印製菓製

金粉でゴージャスな感じです。

天満月3

中には黄身餡!きれいっ!!

食べてみると、外側はチョコレート味♪

チョコと黄身餡で夜空に浮かぶ満月を表現しているそうです。
お月様の神秘的な感じが出ていて、素敵なお饅頭です。


パッケージといい、お饅頭の味といい、和菓子っぽくないところが若い人にも人気のようです。




2014年10月19日 (日) | Edit |
昨日の干菓子です。

干菓子
「蔦と松茸」なかの製

この季節にきのこが出てきたら、松茸だと思いますが、
この大きさですとしめじにしか見えない(笑)

「香り松茸、味しめじ」というくらいですから、どちらもありかと。
食べる方のお気持ちにお任せします。

2014年10月18日 (土) | Edit |
今日は社中の研究会の日。

「懐石と日本料理」についてレクチャー致しました。
その時の様子は<こちら>をご覧ください。

茶席のお菓子は、秋の深まりを感じるものでした。

初もみじ
「初もみじ」なかの製

紅葉狩りに行きたくなりますね。
2014年10月15日 (水) | Edit |
今日のお菓子は「栗入りきんつば」

きんつばのようなシンプルなお菓子、不思議と飽きがこないです。

今日の栗きんつばは刻んだ栗が入っています。

きんつば

きんつば2
「栗きんつば」なごみの米屋製
2014年10月11日 (土) | Edit |
ここのところ栗にはまっているようです。

今日のお菓子も栗です!

栗蒸し羊羹
「栗蒸し羊羹」箱田製

笠間の栗を使った蒸し羊羹、素朴な美味しさです。