2015年02月28日 (土) | Edit |
雛祭りが近づいてくると桜餅が和菓子屋さんの店先に並びます。
桜の葉の匂いが春を運んで来てくれますねぇ。
今日のお菓子は「道明寺」
関西では「桜餅」というのかな?

「道明寺」伊勢屋製
「灯りをつけましょ♪ぼんぼりに~」楽しかった子供時代がふと頭によぎります。
桜の葉の匂いが春を運んで来てくれますねぇ。
今日のお菓子は「道明寺」
関西では「桜餅」というのかな?

「道明寺」伊勢屋製
「灯りをつけましょ♪ぼんぼりに~」楽しかった子供時代がふと頭によぎります。
スポンサーサイト
2015年02月27日 (金) | Edit |
黒い皮の大福?
中はきれいな緑色、ずんだ餡が入っていました!
なんともきれいな大福です♡

「大黒舞」永井屋製

この組み合わせ、きれいですねぇ。
古代米黒米を使ったお餅はやわらかく、
ずんだ餡はつぶつぶな食感とわりとさっぱりめの甘さ。
素材を大切にしているお味で、大福?と言ってしまうにはもったいないくらい完成された和菓子。
おいしい大福でした
中はきれいな緑色、ずんだ餡が入っていました!
なんともきれいな大福です♡

「大黒舞」永井屋製

この組み合わせ、きれいですねぇ。
古代米黒米を使ったお餅はやわらかく、
ずんだ餡はつぶつぶな食感とわりとさっぱりめの甘さ。
素材を大切にしているお味で、大福?と言ってしまうにはもったいないくらい完成された和菓子。
おいしい大福でした

2015年02月26日 (木) | Edit |
今日のおやつは「くずもち」
きなこと黒蜜たっぷりが好みです。
関東のくずもちは小麦粉を発酵させて作ったもの、箱を開けた時にする独特の香りも少しします。
もちもち感があるものが好きです。
こちらは川崎大使さん側にある住吉屋さんのくずもち。

「久寿餅」住吉屋総本店製
川崎大使へお参りに行くと必ず買ってきていました。
懐かしいな~
久しぶりにいただきましたが、やはり美味し~!!です。
「久寿餅」の言われについてはこちらに詳しいことが記載されていました。
はまれぽ.com
久兵衛さん、ありがとう
きなこと黒蜜たっぷりが好みです。
関東のくずもちは小麦粉を発酵させて作ったもの、箱を開けた時にする独特の香りも少しします。
もちもち感があるものが好きです。
こちらは川崎大使さん側にある住吉屋さんのくずもち。

「久寿餅」住吉屋総本店製
川崎大使へお参りに行くと必ず買ってきていました。
懐かしいな~
久しぶりにいただきましたが、やはり美味し~!!です。
「久寿餅」の言われについてはこちらに詳しいことが記載されていました。
はまれぽ.com
久兵衛さん、ありがとう

2015年02月25日 (水) | Edit |
今日は菅原道真公の忌日
北野天満宮では「梅花祭」が行われ、神前には道真公がお好きだった梅花御供し、
梅の下で野点も行われるとか。
梅と言えば鶯かなぁと思い、今日のお菓子はこちらにしました。

「うぐいす」ふじた屋製
福々とした鶯です。
北野天満宮と言えば、昨年「終い天神」(12月25日)に伺うことができたことを思い出します。
梅の咲く頃また訪れてみたいものです。
お茶の稽古では、「飛び梅伝説」など道真公のことをお話させていただきました。
北野天満宮では「梅花祭」が行われ、神前には道真公がお好きだった梅花御供し、
梅の下で野点も行われるとか。
梅と言えば鶯かなぁと思い、今日のお菓子はこちらにしました。

「うぐいす」ふじた屋製
福々とした鶯です。
北野天満宮と言えば、昨年「終い天神」(12月25日)に伺うことができたことを思い出します。
梅の咲く頃また訪れてみたいものです。
お茶の稽古では、「飛び梅伝説」など道真公のことをお話させていただきました。
2015年02月21日 (土) | Edit |
水戸の梅祭りも2月20日から始まりました。
千葉の方が暖かいので、梅の花はかなり咲いてきています。
まだ寒い日が多いのですが、春が少し近くに来ているような気配を感じますね(^^)

「うぐいす餅」伊勢屋製
うぐいすが鳴くのもそろそろかなぁ。
日照時間が長くなると鳴くそうです。
「ホ~ホッ、ホ~ホケッ・・・」初音はなんともかわいらしい声です。
早く「ホ~ホケキョォ♪」と鳴いて欲しいものですね。
千葉の方が暖かいので、梅の花はかなり咲いてきています。
まだ寒い日が多いのですが、春が少し近くに来ているような気配を感じますね(^^)

「うぐいす餅」伊勢屋製
うぐいすが鳴くのもそろそろかなぁ。
日照時間が長くなると鳴くそうです。
「ホ~ホッ、ホ~ホケッ・・・」初音はなんともかわいらしい声です。
早く「ホ~ホケキョォ♪」と鳴いて欲しいものですね。
2015年02月19日 (木) | Edit |
こちらは「もち吉」さんに寄った時にお菓子の銘に惹かれてしまったお菓子です。

「えん餅」もち吉製
素敵なご縁を結んでくれそうで、ちょっと楽しみ♪

「えん餅 小倉餡」
見た目はかなり京都で有名な○○○餅に似ています。
お味も皮がモチッとしていて中に餡が入っているというものでした。
似てる…
全国に萩の月に似た商品があるように、阿闍梨餅系のお菓子も各地にあるのですねぇ。
そこに、ちょっと感動
そして、もち吉さんには餡のバリエーションがありました!!

「白餡」

「抹茶餡」
「感謝の心で新たなご縁を」ともち吉さんの心のこもった「えん餅」
美味しくいただきました。

「えん餅」もち吉製
素敵なご縁を結んでくれそうで、ちょっと楽しみ♪

「えん餅 小倉餡」
見た目はかなり京都で有名な○○○餅に似ています。
お味も皮がモチッとしていて中に餡が入っているというものでした。
似てる…
全国に萩の月に似た商品があるように、阿闍梨餅系のお菓子も各地にあるのですねぇ。
そこに、ちょっと感動

そして、もち吉さんには餡のバリエーションがありました!!

「白餡」

「抹茶餡」
「感謝の心で新たなご縁を」ともち吉さんの心のこもった「えん餅」
美味しくいただきました。
2015年02月18日 (水) | Edit |
春、一番早く芽を出す山菜「ふきのとう」
冬眠から目覚めた熊が最初に食べるものが「天然のふきのとう」だそうです。
私たちもあの独特な苦みのふきのとうをいただくと、春が来たなと思ったりしますね。
食から四季を感じることも楽しいことです(^^)

「ふきのとう」新松月製
和菓子の「ふきのとう」はあま~いです。
ふきのとうの天ぷらが食べたくなりました。
冬眠から目覚めた熊が最初に食べるものが「天然のふきのとう」だそうです。
私たちもあの独特な苦みのふきのとうをいただくと、春が来たなと思ったりしますね。
食から四季を感じることも楽しいことです(^^)

「ふきのとう」新松月製
和菓子の「ふきのとう」はあま~いです。
ふきのとうの天ぷらが食べたくなりました。
2015年02月17日 (火) | Edit |
甘いもの好きですが、お煎餅も大好きです。
もち吉さんのお煎餅買ってきました。
博多のお煎餅屋さんのようですが、初めていただきます。

「ふくよか餅」もち吉製
こちらはカリフォルニア産アーモンドが入っていて「和と洋の融合」とのこと。
しょうゆ味とサラダ味ともにアーモンドとの相性グー
サクッと軽い歯ごたえのお煎餅です。
もち吉さんのお煎餅買ってきました。
博多のお煎餅屋さんのようですが、初めていただきます。

「ふくよか餅」もち吉製
こちらはカリフォルニア産アーモンドが入っていて「和と洋の融合」とのこと。
しょうゆ味とサラダ味ともにアーモンドとの相性グー

サクッと軽い歯ごたえのお煎餅です。
2015年02月15日 (日) | Edit |
バレンタインデーが近づくと、様々なチョコレートが売り場に並ぶので楽しです。
が、今年はこの季節にデパートに行けず、自分用のチョコがなく寂しさを感じていました。
でも当日チョコレートをいただきました♪
ありがとうございますぅ


レオニダスのチョコレート
マノンカフェやプラリネ、トリュフまで入っています。
ベルギーのチョコレート屋さんでチョコレート通の多いベルギーでも人気店。
私も大好きなチョコレートです。
楽しみながら紅茶と一緒にいただきます!
ご馳走様でした。
が、今年はこの季節にデパートに行けず、自分用のチョコがなく寂しさを感じていました。
でも当日チョコレートをいただきました♪
ありがとうございますぅ



レオニダスのチョコレート
マノンカフェやプラリネ、トリュフまで入っています。
ベルギーのチョコレート屋さんでチョコレート通の多いベルギーでも人気店。
私も大好きなチョコレートです。
楽しみながら紅茶と一緒にいただきます!
ご馳走様でした。
2015年02月14日 (土) | Edit |
今日はバレンタインデー♡
お茶のお稽古のお菓子もバレンタイン風に。
チョコレートを使った和菓子です♪

パッケージに梅があり、今の季節のお菓子ですね。
毎年この季節に登場。
「バレンタインデー」もすっかり和菓子業界に浸透している気がします。

「ショコラしぐれ」源吉兆庵製
紅梅がかわいく、見た目は普通の和菓子。
でもでも、ふわぁ~っとチョコレートの香りが。
チョコ好きにはたまらないよい匂い♡

中はココア餡。
チョコレートの味がお口の中に広がります。
濃厚な味の秘密は、餡の中にきざみチョコレートが入っているからだと思います。
外側はチョコレート時雨!
ダブルで嬉しい(^^)
2月のお菓子は、ここ何年かバレンタイン使用のもので楽しませていただいております。
「ショコラしぐれ」久しぶりにいただきましたが、やはり美味しい♪
季節を感じる?和菓子でした。
お茶のお稽古のお菓子もバレンタイン風に。
チョコレートを使った和菓子です♪

パッケージに梅があり、今の季節のお菓子ですね。
毎年この季節に登場。
「バレンタインデー」もすっかり和菓子業界に浸透している気がします。

「ショコラしぐれ」源吉兆庵製
紅梅がかわいく、見た目は普通の和菓子。
でもでも、ふわぁ~っとチョコレートの香りが。
チョコ好きにはたまらないよい匂い♡

中はココア餡。
チョコレートの味がお口の中に広がります。
濃厚な味の秘密は、餡の中にきざみチョコレートが入っているからだと思います。
外側はチョコレート時雨!
ダブルで嬉しい(^^)
2月のお菓子は、ここ何年かバレンタイン使用のもので楽しませていただいております。
「ショコラしぐれ」久しぶりにいただきましたが、やはり美味しい♪
季節を感じる?和菓子でした。