2015年04月19日 (日) | Edit |
GIOTTO大好きです♡
焼菓子はよくお使い物に使います(^^)
ケーキは、いざ買うとなると定番のものになってしまうのですが…
やっぱりはずせないのよね、これは。



ジョトォ製
苺のショートケーキとモンブラン、飽きがこないお味でおいし~です
焼菓子はよくお使い物に使います(^^)
ケーキは、いざ買うとなると定番のものになってしまうのですが…
やっぱりはずせないのよね、これは。



ジョトォ製
苺のショートケーキとモンブラン、飽きがこないお味でおいし~です

スポンサーサイト
2015年04月18日 (土) | Edit |
今日のお菓子はりんごの花。
りんごの花が咲いているところは見たことないのですが、かわいらしい白い花ですね。
津軽では梅の花が春の訪れを知らせ、続いて桜が咲き、その後りんごの花が咲くそうです。
春爛漫な季節の花なのですね。

「花りんご」伊勢屋製
秋にはこの花が実を結び、今度は一面真っ赤になるのでしょうね、どちらの季節も素敵ですね♪
りんごの花が咲いているところは見たことないのですが、かわいらしい白い花ですね。
津軽では梅の花が春の訪れを知らせ、続いて桜が咲き、その後りんごの花が咲くそうです。
春爛漫な季節の花なのですね。

「花りんご」伊勢屋製
秋にはこの花が実を結び、今度は一面真っ赤になるのでしょうね、どちらの季節も素敵ですね♪
2015年04月14日 (火) | Edit |
神戸風月堂へレスポワールのクッキーを買いに出かけたら、食べたことなかったお菓子があったので購入(^^)
「ダコワーズ・ココ」という銘で、キャラメル味と季節の味としてさくら味が出ていました。

「ダコワーズ・ココ」神戸風月堂製
*****
レスポワールの新しい風味のダコワーズ・ココです。
外はサックリ、中はふんわり軽い食感です。生地はメレンゲを使用しココナッツを閉じ込めて焼き上げております。
*****

さくら味のクリームの色はとってもきれい

こちらはキャラメル味です!
ダコワーズ・ココの説明のとおり、生地にココナッツの味がかなり強く出ていました。
そうなるとやはりキャラメル味のほうがあうかなぁ。
「ダコワーズ・ココ」という銘で、キャラメル味と季節の味としてさくら味が出ていました。

「ダコワーズ・ココ」神戸風月堂製
*****
レスポワールの新しい風味のダコワーズ・ココです。
外はサックリ、中はふんわり軽い食感です。生地はメレンゲを使用しココナッツを閉じ込めて焼き上げております。
*****

さくら味のクリームの色はとってもきれい


こちらはキャラメル味です!
ダコワーズ・ココの説明のとおり、生地にココナッツの味がかなり強く出ていました。
そうなるとやはりキャラメル味のほうがあうかなぁ。
2015年04月12日 (日) | Edit |
亀戸のかわいいおせんべいいただきました。
亀戸天神にもたくさんいる亀さん!

「亀の子せん」
そして江戸野菜の「亀戸大根」を形どったおせんべい

「亀戸大根せんべい」おしあげ煎餅本舗製
どちらもしっかりした堅焼きのおせんべいでパリッとして美味しいです。
他の厚焼きせんべいも美味しかったです。
地元の名物がお菓子になっているのは嬉しいことですね。
亀戸天神にもたくさんいる亀さん!

「亀の子せん」
そして江戸野菜の「亀戸大根」を形どったおせんべい

「亀戸大根せんべい」おしあげ煎餅本舗製
どちらもしっかりした堅焼きのおせんべいでパリッとして美味しいです。
他の厚焼きせんべいも美味しかったです。
地元の名物がお菓子になっているのは嬉しいことですね。
2015年04月11日 (土) | Edit |
桜色から黄色い花に季節が移ってきます。
ビタミンカラー花は野外へ私たちを誘ってくれますね。
今日のお菓子はそんなお花のひとつ「ヤマブキ」です。

「ヤマブキ」伊勢屋製
花弁が5枚なので一重のヤマブキかな。
八重のお花もきれいですよ。
季節のお花を愛でながらお茶一服いただきました。
ビタミンカラー花は野外へ私たちを誘ってくれますね。
今日のお菓子はそんなお花のひとつ「ヤマブキ」です。

「ヤマブキ」伊勢屋製
花弁が5枚なので一重のヤマブキかな。
八重のお花もきれいですよ。
季節のお花を愛でながらお茶一服いただきました。
2015年04月10日 (金) | Edit |
今日のおやつはどら焼き♡
『「どら焼き」を考案した方はなんて素晴らしい方なのでしょう!
』
とこの美味しさに毎回感動しています。

「どら焼き」たねや製
そこで、どら焼きの起源について調べてみました。
一番わかりやすく書かれていたのはやはりどら焼きの皮にはなくてはならない小麦粉を作られているNIPPINさんのもの
こうして生まれた小麦粉料理「どら焼」
上記を参考にさせていただきました<(_ _)>
「とてもぜいたく品であるどら焼きの原型は1600年代前半江戸初期に生まれています。
江戸麹町で“助惣焼き(すけそうやき)”という焼き菓子が売られました」とのこと
江戸初期から小麦粉と餡の甘いおやつがどんどん進化してきたのですね
そして現在のどら焼きの形を考案されたのが、上野にある「うさぎや」さん!!
「さて、現在の丸い2枚のカステラ風生地(卵を加えて焼きあげたもの)で、あんこをはさむ形が出来上がったのは、1914年大正3年のことでした。
上野の「うさぎや」という店が“どら焼き”と命名して売り出しました。“助惣焼き”誕生から300年後のことです。
このどら焼きが評判を呼び全国に広まっていきました。
“どら焼き”の命名の由来はいくつか言われていますが、その形が銅鑼に似ているので、という説が有力のようです。」
「うさぎやさんのどら焼き」ってお菓子の歴史の中ではすごいものだったのですねぇ。
関西ではどら焼きよりも奈良の三笠山に見立てた「三笠」「三笠焼き」と呼ばれることが一般的だとか。
これは文明堂さんの「三笠焼」を思うと納得です。
何回食べても飽きのこない「どら焼き」♪
今では進化系も多く登場しています。
小麦粉と餡のお菓子としては、私の中では一番です。
『「どら焼き」を考案した方はなんて素晴らしい方なのでしょう!

とこの美味しさに毎回感動しています。

「どら焼き」たねや製
そこで、どら焼きの起源について調べてみました。
一番わかりやすく書かれていたのはやはりどら焼きの皮にはなくてはならない小麦粉を作られているNIPPINさんのもの
こうして生まれた小麦粉料理「どら焼」
上記を参考にさせていただきました<(_ _)>
「とてもぜいたく品であるどら焼きの原型は1600年代前半江戸初期に生まれています。
江戸麹町で“助惣焼き(すけそうやき)”という焼き菓子が売られました」とのこと
江戸初期から小麦粉と餡の甘いおやつがどんどん進化してきたのですね

そして現在のどら焼きの形を考案されたのが、上野にある「うさぎや」さん!!
「さて、現在の丸い2枚のカステラ風生地(卵を加えて焼きあげたもの)で、あんこをはさむ形が出来上がったのは、1914年大正3年のことでした。
上野の「うさぎや」という店が“どら焼き”と命名して売り出しました。“助惣焼き”誕生から300年後のことです。
このどら焼きが評判を呼び全国に広まっていきました。
“どら焼き”の命名の由来はいくつか言われていますが、その形が銅鑼に似ているので、という説が有力のようです。」
「うさぎやさんのどら焼き」ってお菓子の歴史の中ではすごいものだったのですねぇ。
関西ではどら焼きよりも奈良の三笠山に見立てた「三笠」「三笠焼き」と呼ばれることが一般的だとか。
これは文明堂さんの「三笠焼」を思うと納得です。
何回食べても飽きのこない「どら焼き」♪
今では進化系も多く登場しています。
小麦粉と餡のお菓子としては、私の中では一番です。
2015年04月09日 (木) | Edit |
疲れた時には甘いものが元気を取り戻してくれます。
砂糖中毒という部類に入ってしまうのでしょうが、なかなかやめられません。

「かぼちゃ饅頭」伊勢屋製

カボチャ餡が甘さを抑えてあるので、お子様にも喜ばれそうです。
休憩終了!
さぁ仕事しよっと。
砂糖中毒という部類に入ってしまうのでしょうが、なかなかやめられません。

「かぼちゃ饅頭」伊勢屋製

カボチャ餡が甘さを抑えてあるので、お子様にも喜ばれそうです。
休憩終了!
さぁ仕事しよっと。
2015年04月08日 (水) | Edit |
今日4月8日はお釈迦様のお誕生日です。
最近巷では「イースター」祭のこと、お菓子や食品に「イースター」という文字が見られとっても宣伝しているのには驚きます。
キリスト教のことあれだけ宣伝しているのだったら、仏教徒の私達は「もっとお釈迦様のこと知ろうよー」とも感じております。
そんなぼやきは置いといて~
今日のお菓子は「あこや」です。

「あこや」若柳製
「ひきちぎり」とも呼ばれ、雛の節句の時にいただくお菓子です。
このお菓子をお釈迦様の誕生日「花まつり」の時にお供えするところもあるそうで、この時期にあこやを作っているお菓子屋さんがあると虎屋文庫の中山先生がおっしゃっていました。
そんなことを読んでいたので、今日はお釈迦様にお供えするとともに、稽古でいただきました。
最近巷では「イースター」祭のこと、お菓子や食品に「イースター」という文字が見られとっても宣伝しているのには驚きます。
キリスト教のことあれだけ宣伝しているのだったら、仏教徒の私達は「もっとお釈迦様のこと知ろうよー」とも感じております。
そんなぼやきは置いといて~
今日のお菓子は「あこや」です。

「あこや」若柳製
「ひきちぎり」とも呼ばれ、雛の節句の時にいただくお菓子です。
このお菓子をお釈迦様の誕生日「花まつり」の時にお供えするところもあるそうで、この時期にあこやを作っているお菓子屋さんがあると虎屋文庫の中山先生がおっしゃっていました。
そんなことを読んでいたので、今日はお釈迦様にお供えするとともに、稽古でいただきました。
2015年04月07日 (火) | Edit |
キャラメルマドレーヌだけではちょっと口寂しかったので、こちらもどうぞ。



「キューブ」自由が丘ロール屋製
プレーン味と抹茶味です。
キューブ商品は一押し商品ということでした。
ほろっと口の中で味が広がります。
バターの効いたお味です。



「キューブ」自由が丘ロール屋製
プレーン味と抹茶味です。
キューブ商品は一押し商品ということでした。
ほろっと口の中で味が広がります。
バターの効いたお味です。
2015年04月07日 (火) | Edit |
昨日のくるくる菓子の続きです。
今日のおやつはマドレーヌ。
キャラメル味ということで、色もキャラメル色。

すべてが、くるくるパッケージだー。
いえいえ、ロール屋さんのロゴですね。

「キャラメルマドレーヌ」自由が丘ロール屋製
今日のおやつはマドレーヌ。
キャラメル味ということで、色もキャラメル色。

すべてが、くるくるパッケージだー。
いえいえ、ロール屋さんのロゴですね。

「キャラメルマドレーヌ」自由が丘ロール屋製