2015年05月31日 (日) | Edit |
雨の心配をしておりましが、晴れました
「やった~!」と喜んだのには理由が。
今日は作陶会をする予定にしておりましたので、
作業工程上、皆さんが作られたお茶碗を乾燥するためにはお日様の光が必要なのです。
おかげさまで予定どおり、楽しく作陶していただけました。
<茶陶の技法にチャレンジ!織部茶碗を作る>でご覧いただけます。
お昼の休憩に、お抹茶を差し上げました。
その時のお菓子です。

「虹のしずく」冨来郁製

虹色の錦玉きれいです♡
越乃雪と一緒に召し上がっていただきました。

「やった~!」と喜んだのには理由が。
今日は作陶会をする予定にしておりましたので、
作業工程上、皆さんが作られたお茶碗を乾燥するためにはお日様の光が必要なのです。
おかげさまで予定どおり、楽しく作陶していただけました。
<茶陶の技法にチャレンジ!織部茶碗を作る>でご覧いただけます。
お昼の休憩に、お抹茶を差し上げました。
その時のお菓子です。

「虹のしずく」冨来郁製

虹色の錦玉きれいです♡
越乃雪と一緒に召し上がっていただきました。
スポンサーサイト
2015年05月30日 (土) | Edit |
鮎のシーズン到来!ですね。
鮎は「香魚」と言われ、香り豊かな魚です。
鮎を見ると、本格的な夏がやってくるんだなぁと思うくらい季節を感じるお魚です。

「若鮎」あさ川製
そんな鮎さん、和菓子でもシーズン到来と共にお店に並んでいます。
私はお菓子の「若鮎」をいただくことで、暑い夏の到来を感じます
んっ、これでよいのだろうか?
鮎は「香魚」と言われ、香り豊かな魚です。
鮎を見ると、本格的な夏がやってくるんだなぁと思うくらい季節を感じるお魚です。

「若鮎」あさ川製
そんな鮎さん、和菓子でもシーズン到来と共にお店に並んでいます。
私はお菓子の「若鮎」をいただくことで、暑い夏の到来を感じます

んっ、これでよいのだろうか?
2015年05月29日 (金) | Edit |
大好きなレーズンウィッチ。
新橋近くに行くと、つい寄ってしまうお店です。

「レイズン・ウィッチ」巴裡 小川軒製
ここのところお菓子業界も値上げが激しいのですが、、
今でも10個で1080円!
嬉しい美味しさ♡
クリームの量が微妙に少ないようにも思えますが、
それでも昔からのお値段で続けていただき、ありがたいことです。
和菓子、ケーキのお値段、材料が高騰しているので仕方ないとは思いますが、
値段に反映されると、私のお財布には厳しーぃ
そんな時、変わらぬ味とお値段には頭が下がります。
レイズン・ウィッチさん、ありがとう(^^)
新橋近くに行くと、つい寄ってしまうお店です。

「レイズン・ウィッチ」巴裡 小川軒製
ここのところお菓子業界も値上げが激しいのですが、、
今でも10個で1080円!
嬉しい美味しさ♡
クリームの量が微妙に少ないようにも思えますが、
それでも昔からのお値段で続けていただき、ありがたいことです。
和菓子、ケーキのお値段、材料が高騰しているので仕方ないとは思いますが、
値段に反映されると、私のお財布には厳しーぃ

そんな時、変わらぬ味とお値段には頭が下がります。
レイズン・ウィッチさん、ありがとう(^^)
2015年05月28日 (木) | Edit |
こちらも那須の扇屋さんのお菓子です。

「花愛でまし」扇屋製
愛子様の御印であります那須御用邸に咲く純白可憐な花「ゴヨウツツジ」をイメージして創られたそうで、
とても愛らしいです。
白餡を求肥で包み、その中心にゴールドキウイのジャムが入っているようで、
ほんのり爽やかな味となっています。
愛子様のイメージどおりのお菓子だと思います
とっても美味しいです(^^)

「花愛でまし」扇屋製
愛子様の御印であります那須御用邸に咲く純白可憐な花「ゴヨウツツジ」をイメージして創られたそうで、
とても愛らしいです。
白餡を求肥で包み、その中心にゴールドキウイのジャムが入っているようで、
ほんのり爽やかな味となっています。
愛子様のイメージどおりのお菓子だと思います

とっても美味しいです(^^)
2015年05月27日 (水) | Edit |
那須の御用菓子所「扇屋」さんのお菓子です。

「雅の菊」扇屋製
一口サイズの洋風な桃山で、しっとりしていてとても美味しいです。
中には落花生の鹿の子が入っていました。
皇室の皆様、那須の御用邸をお使いになる時にはこちらのお菓子屋さんのものをいただくのでしょうね。
どのお菓子も美味しいので、私も那須に行くと必ずこちらのお菓子は買ってきます。
今日はお土産で頂戴しました。
ごちそうさまでした。

「雅の菊」扇屋製
一口サイズの洋風な桃山で、しっとりしていてとても美味しいです。
中には落花生の鹿の子が入っていました。
皇室の皆様、那須の御用邸をお使いになる時にはこちらのお菓子屋さんのものをいただくのでしょうね。
どのお菓子も美味しいので、私も那須に行くと必ずこちらのお菓子は買ってきます。
今日はお土産で頂戴しました。
ごちそうさまでした。
2015年05月26日 (火) | Edit |
先日の茶会で干菓子に使いました。
鮎のお菓子です。

「かゞり焼鮎」奈良屋本店製
こちらのお店は長良川の近くにあるそうで、
鵜飼で有名な長良川の美しい鮎の姿を焼き上げたそうです。
卵を主原料に、水を一滴も使用しない製法のようで長期保存が可能だそうです。
お味は卵ぼうろのような味でした。
懐かしさを感じる味は、1300年にもわたる鵜飼の歴史の味かもしれませんね。
鮎の姿の美しさでは、他のお店より群を抜いて素晴らしいものだと感じました。
鮎のお菓子です。

「かゞり焼鮎」奈良屋本店製
こちらのお店は長良川の近くにあるそうで、
鵜飼で有名な長良川の美しい鮎の姿を焼き上げたそうです。
卵を主原料に、水を一滴も使用しない製法のようで長期保存が可能だそうです。
お味は卵ぼうろのような味でした。
懐かしさを感じる味は、1300年にもわたる鵜飼の歴史の味かもしれませんね。
鮎の姿の美しさでは、他のお店より群を抜いて素晴らしいものだと感じました。
2015年05月25日 (月) | Edit |
鎌倉のお菓子屋さんの和三盆です。
今から720年前の鎌倉時代、
強大な蒙古(元)の二度にわたる日本国への来襲を救った
執権北条時宗公の偉業を偲び、作られたお菓子だそうです。

「相模太郎 時宗」三日月堂 花仙製
三つ鱗紋が凛々しい。
歴史を感じるお干菓子です。
今から720年前の鎌倉時代、
強大な蒙古(元)の二度にわたる日本国への来襲を救った
執権北条時宗公の偉業を偲び、作られたお菓子だそうです。

「相模太郎 時宗」三日月堂 花仙製
三つ鱗紋が凛々しい。
歴史を感じるお干菓子です。
2015年05月24日 (日) | Edit |
昨日のお稽古菓子です。
5月なのに暑さが厳しく、涼を感じて欲しくてこちらをチョイス。

「葛まんじゅう」秘味呼製
京菓子のお店がデパ地下に出店されていたので、グッドタイミング♪
少し冷やしていただきました。
笹は見た目涼やか、香りほんのりでよいですね。
5月なのに暑さが厳しく、涼を感じて欲しくてこちらをチョイス。

「葛まんじゅう」秘味呼製
京菓子のお店がデパ地下に出店されていたので、グッドタイミング♪
少し冷やしていただきました。
笹は見た目涼やか、香りほんのりでよいですね。
2015年05月23日 (土) | Edit |
今日は「和茶美の会」vol.6を開催しました。
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」芭蕉の句をテーマに
立礼席にておもてなしさせていただきました。
当時の様子はこちらを
主菓子は

「山若葉」鶴屋八幡製
新緑の美しさがきんとんの微妙な色使いで表現されていますね。
柔らかな餡の感じが絶妙でございました。
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」芭蕉の句をテーマに
立礼席にておもてなしさせていただきました。
当時の様子はこちらを
主菓子は

「山若葉」鶴屋八幡製
新緑の美しさがきんとんの微妙な色使いで表現されていますね。
柔らかな餡の感じが絶妙でございました。
2015年05月22日 (金) | Edit |
和菓子でお世話になっている市原市の新松月さん。
洋菓子もいろいろありますが、これは新商品ということでした。


「月の葉」新松月製
サブレの周りをパイ生地で巻いてありました。
パイの存在感がちょっと薄かったのが残念。
形はきれいで、「月の葉」という銘も素敵なので、ヒット商品になることを願っています。
洋菓子もいろいろありますが、これは新商品ということでした。


「月の葉」新松月製
サブレの周りをパイ生地で巻いてありました。
パイの存在感がちょっと薄かったのが残念。
形はきれいで、「月の葉」という銘も素敵なので、ヒット商品になることを願っています。