2015年06月30日 (火) | Edit |
うさぎさんがかわいい鎌倉五郎のおせんべい「半月」


「半月」鎌倉五郎製
小倉クリーム味、抹茶クリーム味とピーナッツクリーム味の三種類。
どのお味も美味しいです♪
サクッとした食感とサンドされたクリームの味わいが程よく、飽きないですね。


「半月」鎌倉五郎製
小倉クリーム味、抹茶クリーム味とピーナッツクリーム味の三種類。
どのお味も美味しいです♪
サクッとした食感とサンドされたクリームの味わいが程よく、飽きないですね。
スポンサーサイト
2015年06月29日 (月) | Edit |
夏にあうチョコレートです♡


「リモーネダブルショコラ」meiji製
レモンの甘酸っぱい香りと食感を生かした蜜漬けレモンピールを甘さすっきりのホワイトチョコレートで包み
上からビターチョコレートでコーティングしたチョコです。
レモン効果でさっぱりすっきりとしたお味で、小さいながらも贅沢な味のするチョコレートです。
お値段の割には高級チョコに負けない味の奥行きが感じられて、感激です
このシリーズどれも美味しそうなので、違う味を試してみたいです。


「リモーネダブルショコラ」meiji製
レモンの甘酸っぱい香りと食感を生かした蜜漬けレモンピールを甘さすっきりのホワイトチョコレートで包み
上からビターチョコレートでコーティングしたチョコです。
レモン効果でさっぱりすっきりとしたお味で、小さいながらも贅沢な味のするチョコレートです。
お値段の割には高級チョコに負けない味の奥行きが感じられて、感激です

このシリーズどれも美味しそうなので、違う味を試してみたいです。
2015年06月27日 (土) | Edit |
今日は和茶美の「雨を楽しむ茶会」を開催しました。
梅雨の最中、ちょっと憂鬱な雨も逆に楽しんでみましょう♪という趣向

主菓子は、蓮の葉の器にあじさいきんとん。

「あじさいきんとん」鶴屋吉信製
優しい色合いのきんとんの中に露が落ちているようにもみえます。
雨の似合う花だから、恵みの雨を受け楽しんでいるかのようです。
梅雨の最中、ちょっと憂鬱な雨も逆に楽しんでみましょう♪という趣向

主菓子は、蓮の葉の器にあじさいきんとん。

「あじさいきんとん」鶴屋吉信製
優しい色合いのきんとんの中に露が落ちているようにもみえます。
雨の似合う花だから、恵みの雨を受け楽しんでいるかのようです。
2015年06月27日 (土) | Edit |
つくばのお菓子屋さんの焼き菓子です。
くるみがたくさん使われていて、嬉しいな(^^)


「木の実のエンガディーン」コート・ダジュール製
さくっとしたサブレの生地にキャラメルで煮詰めたクルミがたっぷり包まれています。
重厚さがあり、食べごたえ充分。
固さはそんなに固くないため、意外と一個食べれちゃいます。
濃厚で香ばしい風味の詰まった美味しい焼菓子でした。
調べてみると、これはスイス・エンガティーナ地方の伝統的なお菓子のようです♪
クルミをキャラメルに混ぜ、タルト生地で包んで焼き上げたもののことをエンガディーナと呼ぶらしい。
クルミとキャラメルの相性が抜群で、とっても美味しいのに驚きです。
日持ちのするお菓子なのがまた嬉しいな。
くるみがたくさん使われていて、嬉しいな(^^)


「木の実のエンガディーン」コート・ダジュール製
さくっとしたサブレの生地にキャラメルで煮詰めたクルミがたっぷり包まれています。
重厚さがあり、食べごたえ充分。
固さはそんなに固くないため、意外と一個食べれちゃいます。
濃厚で香ばしい風味の詰まった美味しい焼菓子でした。
調べてみると、これはスイス・エンガティーナ地方の伝統的なお菓子のようです♪
クルミをキャラメルに混ぜ、タルト生地で包んで焼き上げたもののことをエンガディーナと呼ぶらしい。
クルミとキャラメルの相性が抜群で、とっても美味しいのに驚きです。
日持ちのするお菓子なのがまた嬉しいな。
2015年06月20日 (土) | Edit |
このお菓子を見ると、今年ももう半年過ぎてしまうのだなあと感じます。
最近は、6月30日「夏越の祓」の時に一緒にいただくお菓子として登場してきます。

「水無月」田中清月堂製
旧暦6月1日の宮中行事「氷室の節会」では、夏を迎えるにあたり氷室に保存していた氷を口にすることで病気にならないと伝えられています。
庶民にとっては氷は貴重なものなので口に出来ません。
その代わりに三角のお菓子を氷に見立ててて、食べたそうです。
水無月の形も三角形、やはり氷を表しているのでしょうね。
そして上にのっている小豆は邪気を払うもの。
そこからだんだんと「夏越の祓」に結びついてきたのでしょうか。
6月の三十日には「夏越の祓」として人型に身の汚れを移して川に流したり、茅の輪をくぐることで身を清めたりと、その土地によって様々ですが、お祓いをして身を清め、暑い夏を無事に越せるように備えます。
その時邪気を払ってくれるお菓子として「水無月」を食べるよう!
というようなイベント菓子になりつつあるように感じます(特に関東)。
今の和菓子業界では日にち限定のお菓子が人気となるためか、関東では6月29日、30日限定なんてお店多いですから。
まあいろいろな思惑と伝統行事や風習が結びついているので、どれが正しいとも言えないのでしょうね。
今年も「水無月」食べて、夏を乗り切りましょう♪
最近は、6月30日「夏越の祓」の時に一緒にいただくお菓子として登場してきます。

「水無月」田中清月堂製
旧暦6月1日の宮中行事「氷室の節会」では、夏を迎えるにあたり氷室に保存していた氷を口にすることで病気にならないと伝えられています。
庶民にとっては氷は貴重なものなので口に出来ません。
その代わりに三角のお菓子を氷に見立ててて、食べたそうです。
水無月の形も三角形、やはり氷を表しているのでしょうね。
そして上にのっている小豆は邪気を払うもの。
そこからだんだんと「夏越の祓」に結びついてきたのでしょうか。
6月の三十日には「夏越の祓」として人型に身の汚れを移して川に流したり、茅の輪をくぐることで身を清めたりと、その土地によって様々ですが、お祓いをして身を清め、暑い夏を無事に越せるように備えます。
その時邪気を払ってくれるお菓子として「水無月」を食べるよう!
というようなイベント菓子になりつつあるように感じます(特に関東)。
今の和菓子業界では日にち限定のお菓子が人気となるためか、関東では6月29日、30日限定なんてお店多いですから。
まあいろいろな思惑と伝統行事や風習が結びついているので、どれが正しいとも言えないのでしょうね。
今年も「水無月」食べて、夏を乗り切りましょう♪
2015年06月18日 (木) | Edit |
千葉県木更津市の和菓子屋「岡野栄泉堂」さんの地元銘菓。
「しょ、しょ、しょじょじ、しょじょじの庭は、つ、つ、月夜だ、みんな、出て、こい、こい、こい」のフレーズで始まる童謡「証城寺の狸囃子」。
この童謡のモデルになったお寺が、木更津市内にある「證誠寺」です。

たぬきのお腹がお菓子になると、こうなるのですねぇ。

「ポン太の腹づつみ」岡野栄泉堂製
アーモンドの効いたブッセでした。
「しょ、しょ、しょじょじ、しょじょじの庭は、つ、つ、月夜だ、みんな、出て、こい、こい、こい」のフレーズで始まる童謡「証城寺の狸囃子」。
この童謡のモデルになったお寺が、木更津市内にある「證誠寺」です。

たぬきのお腹がお菓子になると、こうなるのですねぇ。

「ポン太の腹づつみ」岡野栄泉堂製
アーモンドの効いたブッセでした。
2015年06月16日 (火) | Edit |
こんなかわいいお菓子いただいちゃいました!
まるで「ゆで卵」でしょう
こんなチョコの焼き菓子があるなんて、知りませんでした。
北海道のお菓子は、アイデアいっぱいですね。

「Hokkaido Chocolat Egg」 NORTH FARM STOCK製

バナナ風味といちご風味のチョコレート菓子。
柔らかな口当たりで、ほろっとした食感。
クッキーであればサクッとしていると思い込んでいる私は裏切られた感あり。
「あれっ?」と思いながら、「これまでにない不思議な口どけ」を楽しませていただきました
見た目がキュートで、色もきれいなお菓子。
卵のようにオードブル皿に並べたら、どんな反応が見られるかな?等々、
遊び心で盛り上がりそうだなぁ。
大勢で食べたい気分のお菓子でした。

まるで「ゆで卵」でしょう

こんなチョコの焼き菓子があるなんて、知りませんでした。
北海道のお菓子は、アイデアいっぱいですね。

「Hokkaido Chocolat Egg」 NORTH FARM STOCK製

バナナ風味といちご風味のチョコレート菓子。
柔らかな口当たりで、ほろっとした食感。
クッキーであればサクッとしていると思い込んでいる私は裏切られた感あり。
「あれっ?」と思いながら、「これまでにない不思議な口どけ」を楽しませていただきました

見た目がキュートで、色もきれいなお菓子。
卵のようにオードブル皿に並べたら、どんな反応が見られるかな?等々、
遊び心で盛り上がりそうだなぁ。
大勢で食べたい気分のお菓子でした。
2015年06月15日 (月) | Edit |
手作りのよさが味に滲み出ています。
この「人参パン」、パウンドケーキの中に細かい人参がたくさん入っています。
甘さも控えめなので、朝ごはんやおやつにと、いつでもOK。
自然派のスウィーツですね。


「人参パン」BRASS製
この人参パンは水戸の「BRASS」さんのオリジナルケーキ。
ステーキ屋さんなのですが、扱っているスウィーツからも素材を吟味していることが伺え、
美味しいお店は手抜きしないですねぇ、さすがですっ!
この「人参パン」、パウンドケーキの中に細かい人参がたくさん入っています。
甘さも控えめなので、朝ごはんやおやつにと、いつでもOK。
自然派のスウィーツですね。


「人参パン」BRASS製
この人参パンは水戸の「BRASS」さんのオリジナルケーキ。
ステーキ屋さんなのですが、扱っているスウィーツからも素材を吟味していることが伺え、
美味しいお店は手抜きしないですねぇ、さすがですっ!