fc2ブログ
2015年08月27日 (木) | Edit |
こちらも新宮市のお菓子です。

このお店はガイドブックで紹介されていたので、絶対行こうと決めていました。

s-DSCF2168.jpg

店構えからも期待が持てます♪

店内はお客様でいっぱいでした。
地元でも人気のお店のようです。


s-DSCF2173.jpg

s-DSCF2222.jpg
「鈴焼」香梅堂製

熊野速玉大社の鈴をイメージした愛らしい形
柔らかくておいしい~
パクパクいけちゃう。

神社の鈴とは縁起のよいお菓子なので、ご利益あるかな


スポンサーサイト



2015年08月26日 (水) | Edit |
熊野三山のひとつ熊野速玉大社門前町の新宮市のお菓子です。

神倉神社をお参りしていた時に地元のガイドの方とお話しする機会があり、
この近くでお勧めのお菓子はありますか?と伺うと
「皆は鈴焼というが、私は天の川が一番と思う」と教えてくれました。

それは是非買って帰らなくてはと、グッグったところ、お店の所在がわかったので行ってみました。

看板もないので見落とさないようにとアドバイスのとおり、住宅地の中にあるお家でした。


s-DSCF2170.jpg

ここでよいのか迷いましたが、開けてみたら商品が並んでいたので、お店の中に入っていき、
「こんにちは~」とブザーを押して呼び出ししました。

s-DSCF2171.jpg

商品は「天の川」だけのようです。

銘がきれいですね

お菓子は何となく想像しておりましたが、その通り大納言と錦玉のシンプルなものでした(^^)
この手のお菓子、私は大好き。

s-DSCF2172.jpg
「天の川」松葉屋製

出来たての美味しさかなぁ。
程よい錦玉の口当たり、小豆も大きく柔らか、また甘さもちょうどよくとても上品なお菓子でした。

小さなお菓子の中に、「天の川」が見えます。
小豆が星に見えてくるから不思議。

丁寧に仕事されていらっしゃるんだろうなと感じる味です。
近くにあったら嬉しいお菓子屋さんですね。

ガイドのおじさんに聞いてよかった~(^^)

素敵なお店に伺えてとてもラッキーな日でした。

2015年08月24日 (月) | Edit |
熊野古道の旅初日。

湯の峰温泉に行く途中、道成寺に立ち寄りました。

道成寺と言えば「鐘」ですね。

今はなき鐘は、お菓子になっていました。

釣鐘饅頭、釣鐘せんべい、と参道のお店ごとにオリジナルを作っているようです。


s-DSCF2077.jpg

s-DSCF2069.jpg
「釣鐘せんべい」たまら菓子舗製


これを買って、境内で一服させていただきました。

2015年08月23日 (日) | Edit |
また残暑が厳しくなりました。

暑い時は喉越しのよい甘さが嬉しいですね。

s-DSCF2063.jpg
「水羊羹」木内製

2015年08月22日 (土) | Edit |
干菓子につかった生らくがんです。

s-DSCF2065.jpg
「くりは奈」小布施堂製、「秋桜」鶴屋八幡製

「くりは奈」は栗の生らくがん。
口の中にいれると、ほろっと溶ける。

この食感、たまりません。
くせになる味です。


秋を感じていただくお席にしたので、秋桜と栗にしました。

s-DSCF2043.jpg
2015年08月22日 (土) | Edit |
今日は和茶美の会を開催しました。

「筑波嶺の岩もとどろに落つる水」と題し、夏から秋へと移る季節を楽しんでいただけるよう設えをいたしました。
茶会の様子はこちらで

濃茶席のお菓子は「水月」

s-DSCF2062.jpg
「水月」鶴屋八幡製


水色の葛の中は玉子餡、きれいな色のお菓子でした。

銘「水月」はきれいな響きです。


濃茶は水にこだわった席だったので、こちらのお菓子にしました。
残暑がぶり返した日だったので、喉越しもよく、さっぱりとした甘さでよかったです。
2015年08月19日 (水) | Edit |
まだまだ暑いです。

やはり喉ごしのよいお菓子を求めてしまいます。

s-DSCF1970.jpg
「水まんじゅう」ふじた屋製

シンプルだけど、こういうのが一番飽きがこなくておいしいです。
2015年08月15日 (土) | Edit |
和菓子の文化ってすごいです!

柿が青いときでも、季節を表すものとして表現してしまいます。

s-DSCF2023.jpg
「青柿」伊勢屋製

まさに今、
実がなるものがそろそろ出てきたよー
夏も終わりですよーと言う頃ですものね。

この繊細な感覚を忘れないでいたいものです。

2015年08月14日 (金) | Edit |
夏になると塩味のお菓子が多く登場してきます。

ひよ子も塩バージョンがあるのですね。

s-DSCF2017.jpg
「塩ひよ子」東京ひよ子製

定番の黄味餡ではなく、塩にこだわった小豆の赤餡を包んだ新しいお菓子とのことです。

ひよこはいいねぇ。
2015年08月13日 (木) | Edit |
くるみが美味しい一品です。

キャラメルとくるみの組み合わせが最高。
相性がよいので、いつ食べても美味しいです。

s-DSCF1969_20150925010743c91.jpg
「クルミッ子」紅谷製