fc2ブログ
2015年09月30日 (水) | Edit |
今日のお菓子は「い~しやきーいもっ!おいも!」♪

中秋も過ぎ、翌日のスーパームーンはきれいでした。

その時の収穫物をお供えするとめ、芋名月とも言われたりしますね。
お芋でも今日のお芋は石やきいも


「石やーきいも」冨来郁製

リアルなおいもさんに思わずニンマリ(^^)



中は白餡にさつまいもが入っていて、美味です。

これからの季節、栗やお芋、カボチャと女性が好きなものたくさんですね。
スポンサーサイト



2015年09月28日 (月) | Edit |
なんともかわいいお菓子を見つけました!

その名も「福うさぎ」♡

金沢のお菓子屋さんのものだそうです。

s-DSCF2027.jpg

s-DSCF2028.jpg


s-DSCF2031.jpg
「福うさぎ」福うさぎ製


五郎島金時、能登大納言、棒茶、能登産かぼちゃ、石川県産ゆずの味。
五つの味が楽しめる蒸まんじゅうです。


新幹線が通じて、金沢のお菓子が東京に近くなりましたね。

今日は満月なので、このおまんじゅうと一緒にお月見します!
2015年09月26日 (土) | Edit |
明日は中秋

台北では中秋に月餅を食べるということにちなみ、
今日のお稽古菓子は月餅にしました。

s-IMG_20150926_133223.jpg
「月餅」中村屋製

s-IMG_20150926_232903.jpg
小倉餡にはごま風味が加えられクルミも入っています。

s-IMG_20150926_133351.jpg
ナッツ餡は11種類のフルーツやナッツ類が入っています。


月餅を自分で買うことはあまりないようで、久しぶりに食べましたと言う人が多かったかな。

もしかしたら初めて食べた人もいたかもしれません。


月のように丸く、家族円満であるようにと願いを込めて月餅をいただくそうです。

2015年09月25日 (金) | Edit |
そろそろ食欲の秋か!
さつまいも、美味しいですねぇ。

そんなお芋のお菓子です。

s-DSCF2474.jpg
「妹ほっかり」あさ川製

茨城県産「紅あずま」を使用した芋あんを時雨種で包み蒸し上げたシナモン風味のお菓子です。

甘さが控えめなので、小腹が空いた時にもおすすめです♪
2015年09月24日 (木) | Edit |
台湾では中秋の時には、月餅を食べる習慣があるそうです。
9月初めに台北に行った時には、街のあちこちで「月餅」を売っていました。

そんなことを思い出し、久しぶりに月餅を食べてみることに。

s-DSCF2472.jpg

s-DSCF2473.jpg
「特選月餅」山崎製


餡のなかに松の実が入っていて、美味しかったです。

これなら抹茶とも合いそうだし、中秋の前日なので今度のお茶の稽古菓子は月餅にしようかなぁ。

もう少し小さいものが入手できるとよいのですが・・・

家族円満を願って食べるようです(^^)
2015年09月23日 (水) | Edit |
お土産にいただきました。

「信玄餅」です!!

でもいつものと違う???
そうだ桔梗屋さんのではないんだ。

信玄餅と言えば、桔梗屋さんのお菓子だと思っていたら、八ッ橋のようにいろいろな菓子屋さんのものが出ているのですね。

s-DSCF2471.jpg
「信玄餅」金精軒製

黒蜜の味が濃かったです。
きな粉と黒蜜は健康にもよいし、飽きない味です。

山梨へ遊びにいった時には、食べ比べしてみたいな♪
2015年09月19日 (土) | Edit |
今日のお菓子は「松茸」です。

秋の味覚が和菓子で味わえます。

s-DSCF2465.jpg
「松茸」伊勢屋製


「松茸の香りがした?!」な~んて、錯覚してしまう人もいました。

う~ん、本物食べたい!!
「香り松茸、味しめじ」というのだから、しめじで我慢かなぁ。
2015年09月16日 (水) | Edit |
秋の気配が深まってきました。

日も短くなってきて、お月様の話をする季節ですねぇ。

s-IMG_20150915_095629.jpg
「栗名月」ふじた屋製


今年の中秋は27日。

少し先ですが、秋の夜、月を見上げてみてはいかがでしょうか。
2015年09月13日 (日) | Edit |
出雲のお土産にいただきました。


s-DSCF2459.jpg
「薄小倉」桂月堂製


錦玉の表面が、パリッと薄い氷のように優しく大納言を包んでいます。

素材の持ち味を大切にした繊細なお菓子だと思います。

小豆の味と錦玉の固さがお店によって微妙に違うと感じます。
薄小倉は老舗の貫録を感じますね。

美味しくいただきました<(_ _)>
2015年09月12日 (土) | Edit |
重陽の節句にちなみ、菊のお菓子をお茶の稽古で使いました。

「山川の菊のした水 いかなれは流れて人の 老をせくらん」 
(新古今和歌中717番)

「菊に宿る不老延命の伝説により仕上げました」と、まさに今の季節のお菓子です。

s-DSCF2458.jpg
「菊花せんべい」諸江屋製


生姜砂糖がほんのりと爽やかな味です。

諸江屋さんは、加賀百万石の金沢にある老舗の和菓子屋さん
上品な落雁が多く、形もかわいいので、大好きです。

このおせんべいは「のれん菓子」シリーズのひとつ。

旬のお菓子のパワーをいただきました。