2014年12月28日 (日) | Edit |
南座へ行ったお土産に買ってきました。
生八ッ橋の皮がギョーザ?のように餡を包んでいます。
つぶ餡の中に柚子が入っていて、後味さわやかで上品なお味でした。

「歌舞伎銘菓 夕霧(柚子)」井筒八ッ橋本舗製

ちょっと珍しい八ッ橋だったので、その由来を調べてみると、↓のようです。
『夕霧』は、井筒八ッ橋本舗発祥の地が祇園・南座前であることから、五代津田佐兵衞が歌舞伎役者の林又一郎らと相談し、歌舞伎に因んだ上菓子として考案致しました。
その歌舞伎とは、実在した夕霧太夫と恋人・藤屋伊左衛門を描いた「廓文章」です。
商品名は主人公の夕霧太夫から名付け、小倉あんを包む生八ッ橋の形は伊左衛門が持つ編笠をかたどりました。
昭和22年、つぶあん入り生八ッ橋の草分けとして発売された商品です。
恥ずかしい・・・ギョーザのように思えたものは、編笠だったのね。
な~るほど、このお話を知っていれば「編笠」に見えるぞー(^_^.)
生八ッ橋の皮がギョーザ?のように餡を包んでいます。
つぶ餡の中に柚子が入っていて、後味さわやかで上品なお味でした。

「歌舞伎銘菓 夕霧(柚子)」井筒八ッ橋本舗製

ちょっと珍しい八ッ橋だったので、その由来を調べてみると、↓のようです。
『夕霧』は、井筒八ッ橋本舗発祥の地が祇園・南座前であることから、五代津田佐兵衞が歌舞伎役者の林又一郎らと相談し、歌舞伎に因んだ上菓子として考案致しました。
その歌舞伎とは、実在した夕霧太夫と恋人・藤屋伊左衛門を描いた「廓文章」です。
商品名は主人公の夕霧太夫から名付け、小倉あんを包む生八ッ橋の形は伊左衛門が持つ編笠をかたどりました。
昭和22年、つぶあん入り生八ッ橋の草分けとして発売された商品です。
恥ずかしい・・・ギョーザのように思えたものは、編笠だったのね。
な~るほど、このお話を知っていれば「編笠」に見えるぞー(^_^.)
スポンサーサイト
| ホーム |