fc2ブログ
2011年05月16日 (月) | Edit |
「きんつば(金鍔)」の「鍔」は日本刀の鍔のことを表しているそうで、
本来は丸型でした。

六方焼の四角い形になったのは、明治に入ってからのようです。

元々は徳川綱吉公の時代、京都で小豆餡を米の粉で包んで丸く焼いたものが大変流行し、
「ぎんつば」と呼ばれていたようです。
それが江戸に伝わり、銀より金の方が上だと、呼び名も「きんつば」に変わったそうな。
へえっ~~!!!

きんつばの形に丸や四角があるのはこういうことだったのですね。

きんつば
「きんつば」中田屋製

こちらのきんつばは、金沢に行くと買ってしまう定番のお菓子。
今はデパ地下で買えるので嬉しいです!
素材を吟味している一品ですね。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック